PS3 をマウスとキーボードで操作! Eagle Eye Converter

シェアする

PS3 Eagle Eye Mouse and Keyboard Converter

eye prey 眼光鋭く──相手を射貫く

PlayStation 3 版の『ファークライ 3』にハマっています!
返せ! オレの睡眠時間! (満面の笑みで)

『ファークライ 3』 戦いと狩りが最高に楽しいアクション・ゲーム! | 亜細亜ノ蛾

PC では愛用のマウスとキーボードで縦横無尽に地獄を駆けめぐってきた自分は、PS3 の慣れないコントーラでは酔っ払いサラリーマン状態です。
ここから使いこなせる自信がない!

というわけで Eagle Eye Converter を導入しました!
この EEC は、PC 用のマウスとキーボードを PS3 で使える装置です!
FPS を始めとする各種ゲームが、ほぼ PC と同じ感覚で遊べる! ヘッド・ショットもバシバシ決ま──るか どうかはアナタしだいですけど。

今回は、EEC の設定方法とコツを紹介します!

The Eagle Eye The Eagle Eye

導入方法

まずはドライバをインストールします:

  1. EEC 本体のスイッチを [PROGRAM] に切り替える([PLAY] ではなく!)
  2. EEC を PC に接続(自分の環境では USB ハブ経由で問題なし)
  3. 公式サイトのダウンロード・ページにある「Firmware 3.0 Manual Final Release (10/31/2011)」を保存
  4. RAR ファイルを解凍(Lhaplus が便利)
  5. [Firmware 3.0] フォルダ内にある [EEC x86 Driver Installer.exe] を開く
  6. 質問には y(yes) と答える
  7. Press any key... が出たら何かキーを押して終了

続いてファームウェアを入れましょう:

  1. EEC 本体のスイッチを [PLAY] に切り替える
  2. [Firmware 3.0] フォルダ内の [PS3 FW 3.0 final.exe] を実行
  3. 今度も同様に答えて return status 1 bytes... で完了

2 段階に分けて書いた理由が分かりますよね?
本体のスイッチを必ず確認しながら導入する点が最重要です! ファームウェアを更新する時だけ [PROGRAM] にして、以降は [PLAY] のままで固定しましょう。

キーの割り当て方法

続いて、ボタンを設定する方法は以下の通り:

  1. EEC で使いたいマウスとキーボードを PC 本体に繋いでおく(EEC ではなく
  2. [Eagle Edit 3.0] フォルダ内の [Eagle_Edit_3.0_PS3.exe] を開く
  3. 下記マニュアルを参考にして設定
  4. [Initiate Scope Mode] には、スコープなどでズームに使うボタンのキーを入力
  5. [Send to Device] から [Write to KeyMap One] か [(同)Two] で EEC に反映させる
    • One と Two の両方を設定しないと不具合が出るらしい

自分が調べた限りでは、[変換]・[無変換] などの日本語キーボード固有のキーや、[Win] キーは設定できない(Eagle Edit上で認識しない)ようです。
また、マウスのサイド・ボタンは 1・2 のみが反応して、3 以降は対応していない──と思う。

くわしくは、以下の説明書をご覧くださいね!
(「えー、PDF は重くて【以下 65,536 文字略】」などと昭和時代の寝言をほざいていらっしゃる お方は、無料の PDF リーダ・Sumatra PDF をとっととインストールぶっこいてくださいませ!)

Eagle Eye PS3 日本語マニュアル(PDF)

EEC が認識されない場合は、以下を試してみる:

  1. PS3 を起動しておく
  2. まだ EEC は PS3 本体に接続しない
  3. EEC 以外のコントローラを [設定]→[周辺機器設定]→[コントローラ割り当て]→[7] など なるべく大きな数値を選択
  4. EEC だけを PS3 へ接続
  5. マウスとキーボードを EEC に接続(この最適な順番も環境による!?)
  6. まだ EEC が動作しなければ外して付け直す
PS3 上の設定方法

EEC を PS3 に接続した状態で設定します。
まずは、「DeadZone」というコントローラの遊びを 5 方向に設定しましょう:

  1. キーボードの [F1] を 1 回押す
  2. マウスのホイールを上方向へ何度か回す
  3. ゲーム画面上で右側に視点が移動していく
  4. ホイールを下方向へ回していく
  5. 完全に視点が止まった状態[F6] を押すと保存される
    • (以下の設定も含め、[F7] で初期状態に戻る[F8] で保存せずに終了
  6. [F1] を 2 回押して、同様にホイールで調整・保存
  7. 以降、[F1] を 3・4・5 回押して調整

次に、左右方向の速度を設定:

  1. [F2] を 1 回押す
  2. ホイールを上方向へ動かすと左右方向の視点移動が速くなる
    • 下方向へ動かせば遅くできる
  3. マウスを左右に動かして速度を確認
  4. [F6] で保存

今度は上下方向の調整です:

  1. [F3] を 1 回押すと左右・上下に視点が移動
  2. ホイールを上下させ、視点移動が左右と上下で同じ速度にする
  3. [F6] で保存

次の角度補正は、必要な方だけ設定しましょう:

  1. [F4] を 1 回押す
  2. ホイールを上方向へ回すたびに、上下左右の 4 方向にしか視点移動されなくなるw
  3. マウスを動かして確認
  4. [F6] で保存

回転速度の制限も、初期状態で十分です:

  1. [F5] を 1 回押す
  2. 最高速度で右側に速度が移動される
  3. ホイールの上下で視点移動の速度が増減する
  4. [F6] で保存

この回転速度の制限は、「PS3 の右スティックを最大で入力した時に、それ以下の入力よりも加速することがあるため、入力を制限する」機能です。
その弊害として、左右の移動速度が遅くなり、いままでの設定が無意味になる。


以上の設定が終わったら、次はスコープを覗いたり照準を合わせる「ズーム」状態のキーを押しましょう。『ファークライ 3』など、一般的には [L2] ボタン(用のキー)ですね。
そしてズームしたままで [F1]~[F3] (必要であれば [F4]・[F5])の設定を行ないます。

つまり、なんと! 普段の移動状態とズーム状態で別々に視点移動の速度を変えられる
ズームだと急に速度が遅くなってイライラする場合でも、EEC なら素早く照準を合わせられます

動作報告

マイクロソフト Wireless Mobile Mouse 4000 – 小型・軽量・快適マウス! | 亜細亜ノ蛾

(※)→最近になって購入した Anker のマウスは、標準ではコントロールやシフト・キーがサイドに割り当てられています。
ところが、PS3 に接続した状態の EEC 上は「マウスから送られてきたキーボード情報」には無反応になるらしい。
そこで Anker の各種ボタンに「戻る」「進む」を割り当てると、「サイド 1」「サイド 2」として認識されます(裏技!)。この状態なら PS3 で操作できますよ!

Anker ゲーミング・マウスはプロファイル・DPI 切り替えがボタン 1 つ! | 亜細亜ノ蛾

その他の動作報告例は、下のページをご覧ください!

Compatibility List

参考ページ

以下の記事が分かりやすかった!

まりさにまりも|PS3 Eagle Eye Converter レビュー

下記 Wiki と紹介記事は、ファームウェアのバージョンが 2.x 時代の情報であるため、参考程度に お読みください。

おわりに

ファークライ 3』以前にプレイした FPS は、『DOOM 3』用の MOD(拡張)マップである「Fragging Free」でした。
日本で自分 1 人だけがプレイしていた──と思われるほどマイナなマップですが、本編よりも楽しい! ぜひ、いまからでも遊んでください!