Xyzzy一覧

UTF-8 の文字化け対策! 「美乳」ではなく「†(ダガー)」を使う

文字化けと対策

Fight Mojibake!!!
(これからも── Mojibake と戦い続ける)

「文字化け」しているウェブサイトは、最近では見なくなりました(と思いたい)。

大昔──、まだ人類が石のヤリでマンモスと戦っていたころは、何度も何度もウェブ・ブラウザの「文字コード」を手動で変更していましたよね。何もかもが懐かしい──。

石のヤリ:
Internet Explosion ──もとい Internet Explore 6
マンモス:
Yahoo!ジオシティーズ

──いや、両方とも世間では健在ですけれど。

ウェブ上の文章が異常な状態で表示される原因は、おもに「文字コード」の問題です。ソフトウエアと人間の両方が成長することで、じょじょに改善されているけれど──。

文字化け – Wikipedia

Unicode 版「美乳テーブル」

ところが、まだまだ文字は化ける!

そこで、UTF-8 時代の「おまじない」として、次のページで面白いアイデアを紹介しています。

Unicode 版美乳テーブルを探せ

これをちょっとだけ改変して、利用してみました。

続きを読む


Solarized (配色の設定)を Xyzzy や「色の設定」ダイアログで使う

Solarized を各アプリケーションで使う

Cuba solarized
(きつい色の世界から──連れ出してくれる)

最近、Solarized という名前の配色設定が好きになりました。テキスト・エディタなどに設定すると、絶妙に見やすいバランスの 16 色です。低コントラスト・低彩度なので色同士が主張しすぎず、ギラギラしていません。

Solarized - Ethan Schoonover
Solarized – Ethan Schoonover

さっそく、長年 愛用している Xyzzy (やる気あふれるテキスト・エディタ)に設定してみました。HTML や CSS・JavaScript を書く際に、各要素がハッキリと見分けられて良い感じです。

Xyzzy 用の設定ファイル

新しく作った GitHub のページに、Xyzzy 用の ini ファイル(抜粋)を公開しました。

xyzzy-solarized.ini at master from asiamoth/Colors – GitHub

~/usr/{user name}/xyzzy.ini の該当箇所に上書きしてください(~/ は Xyzzy のホーム・ディレクトリ)。

言うまでもなく、事前のバックアップを忘れずに!

続きを読む


Wassr を Xyzzy から更新する方法

Wassr

いま話題(脳内調査)の「Wassr(ワッサー)」を始めました。

asiamoth – Wassr [お気軽メッセージングハブ・ワッサー]

愛用のエディタ、「Xyzzy」から更新できるので、モリモリ更新して、「つながり」(フレンド)をブチブチ切られるぞー!

(´・ω・`)  (´・ω:;.:…  (´:;….::;.:. :::;.. …..

ということで、Xyzzy 使いでワサってる人は、下記のパクリコード、「Wassr-update」をどうぞ。

Wassr とは

Wassr がどんなサービスかは、下記の画像とリンク先をご覧いただくとして──、

──ようするに、「和製 Twitter」で間違いない、と思います。とか言いながら、けっきょく Twitter は参加しなかったので、どれくらい似ているかは知りませんが……。

なぜ Wassr?

下記の、2 つの記事に釣られました(笑)。同じことを言う人が、たぶん 5000 万人くらい、いるでしょうね。

それではなぜ、Twitter には登録せず、Wassr を始めたのかというと──、うーん、なぜだろう? なんとなく、まだまだマイナな感じと、「ワッサー」という語感だったりして。ワサる、とか言いやすい。

なにより、「今のところ」が付くかもしれないけど、「Wassr が落ちてる!」とか「メンテナンスが多い」という話を聞かないこと。コレは大きい。はてなブックマークや Tumblr なども、メンテナンス中だとガッカリしますからね。

続きを読む


キーボードの「B」を押すのは左手? 右手?

正月気分でダラリと書く

もうそろそろ、正月気分から抜け出さないと いけない時期がやってきました。来週からは「月曜日の憂鬱」を思い出すことに なりますね……(主に『サザエさん』のエンディングを見て)。

(──などと社交辞令てきに書きましたが、自分の会社は年中無休なので、正月三箇日は仕事ですた☆)

まぁ、正月らしい記事は過去にも書いてこなかったですが──、たまには正月らしく(?)どーでもいー ことを書いてみようかと。

キーボードの「B」

「キーボードの B って、右手左手、どっちで押してる?」

──いやー、どうでもいいですね。

new keyboard
CreativeCommons Attribution-NonCommercial License, sky resonanced

続きを読む


Movable Type 4 タグの Xyzzy キーワードファイル

Movable Type 4 タグの Xyzzy キーワードファイル

あの(まっっったくといっていいほど反響がなかった)企画が帰ってきた!

これは何?

Xyzzy という至高のエディタで、Movable Type という究極の CMS のテンプレートを編集する際、

MT タグを色分けするためのキーワードファイル

──と推測される。

今回は、 MT4 RC1 で追加されたタグに対応しました。──多分。

ダウンロード

mt-kwd-2007-08-03T204649.txt

使い方

冒頭に書いた二つの記事を熟読し、なんだったら、各種広告をクリックしたり、アサマシリンクから何か買ってもいいんだよ?

──さらに、重要なことがあります!

じつは、ただ単にキーワードファイルを作っても、HTML+-mode 上では「タグ」として認識されていない、ということに今さら気がつきました。どういうことかというと、タグを閉じる操作(Ctrl + .)をしても反応しないし、インデントも付かない。

ということで、下記ファイルの内容を「~/.xyzzy」か「~/site-lisp/siteinit.l」に追記してください。主に、HTML+-mode 用の設定付近に追加することになるでしょう。

dot-xyzzy-2007-08-03T212559.txt

これで、「一発でインデント」すると、実に気持ちよく (X)HTML も MT もタグがインデントされます。

xyzzy の音 – 編集: 一発でインデント

ref.:

MT4 のタグ情報は、下記の記事を参考にしました。感謝!

勝手に添削希望
  • Xyzzy はモード一つに付きキーワードファイルも一つだけ?
    • 複数のキーワードファイルを適用する方法はないのかな?
  • 「*html+-tags-list*」の追加方法
    • 初期状態のタグリストに「追加」する方法は?
  • 「(mt_dir)/lib/MT/Template/ContextHandlers.pm」に MT タグの情報がある
    • 自動的にタグ情報やキーワードファイルをはき出すスクリプトが欲しい

GDI++ を shadow オプション付きで使ってみた

今回の話

今頃になって GDI++ に目覚めました。とくに、「shadow」オプションがイイ感じ。

実は、以前(昨年の終わり頃)に一度だけ GDI++ を導入しました。その時のバージョンはイマイチな印象で、すぐに利用しなくなりました。しかし、GDI++ は有志たちによって、その後も改良が加えられていたのです。

目覚めたきっかけ

下記のページです。スクリーンショットを見て、激しく惹かれました!

万有引力がはたらくcQueの日記(メニスカス) - gdi++のshadowオプションがすごすぎる万有引力がはたらくcQueの日記(メニスカス) – gdi++のshadowオプションがすごすぎる

続きを読む


HTML Tidy を日本語で設定する TidyConf と Xyzzy

HTML Tidy

【宝の】Perl 本で勉強中【持ち腐れ】 : 亜細亜ノ蛾 でちょっと出てきた HTML TIDY

W3C教の信者なら必携の HTML TIDY ですが、CUI なので敷居が高め。つまり、膨大な設定ファイルとにらめっこして、Tidy さんのご機嫌を伺う必要があります。

──まぁ、幸いにして、ネットの海には Tidy のお勧め設定ファイルがいくつも漂ってますが。

さらに有り難いことに、GUI で自分好みの設定を(比較的)簡単に設定できる、素晴らしいツールがあります。

続きを読む


Movable Type の検索を Hyper Estraier で

MT の検索機能に不満

Movable Type 標準の検索機能は、必要最低限の機能しかない割に遅い!──というのはよく知られています。では、どうするか──の回答として、このブログでは次の記事を書きました。

──が、Fast Search はどうも、一部の記事が上手く検索できないっぽい。テキストフォーマット系のプラグインと相性が悪いようです。たぶん、MT 標準の動的生成は「改行設定」がポイント : 亜細亜ノ蛾 で調べた方法で、すべての記事を「改行 : なし」にすれば解決しそう(だけど マンドクセー)。

また、Google 検索は、明らかに記事を取りこぼしています(確実に記事に含まれる単語で検索しても、ヒットしない)。これは、かなり以前から悩みの種です……。

続きを読む


HTML Tidy と Xyzzy で快適 XHTML

HTML Tidy

HTML Tidy をご存じでしょうか? HTML 構造を解析してエラーを表示したり修正するツール(またはプロジェクト名)です。W3C教信者は知らないと魔女狩に会うかも(ねーよ)。

Clean up your Web pages with HTML TIDY

Firefox を愛用しているサイト管理者の中には、Html Validator for Firefox and Mozilla 利用者も多いでしょう。この拡張機能(extension か add-on か統一して欲しい)でも Tidy が使われています。しかし、自分の環境だと何故かすぐ Firefox ごと落ちるので使えない……。

今回は HTML Tidy を GUI で操作したり、Xyzzy から利用する方法を紹介します。

続きを読む


Xyzzyで「Movable Type-mode」の続き

#### 無用な前書き
[Xyzzyで「Movable Type-mode」!? : 亜細亜ノ蛾 -Weblog](https://asiamoth.com/200509210905/ “Xyzzyで「Movable Type-mode」!? : 亜細亜ノ蛾 -Weblog”)を書いて以来、MTのテンプレートいじりを久しくしていませんでしたが──いつの間にか(疾っくの昔に)MTはバージョン3.3がリリースされ、新しいタグも増えました。自分はまだまだ3.3に移行する気はありませんが、MTのキーワードファイルくらいは更新しよう、と思い立ちました。
ということで、MT3.3に対応した「XyzzyのHTML+-modeで使うキーワードファイル」を作りました。Movable Typer(造語)でXyzzyer(造語)かつHTML+-moder(造語)な方は、ぜひどうぞ。
──しかし、自分以外に需要あるのか? これ。
#### キーワードファイル
結構苦労して完成したのが、下記のファイルです。
[mt-kwd.txt](http://asiamoth.com/download/xyzzy/mt-kwd.txt “HTML+-mode向けキーワードファイル(追加分)”)
例によって例の如く、[Movable Type 3.3 マニュアル: テンプレート・タグリファレンス](http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/a_template_tag_reference/ “Movable Type 3.3 マニュアル: テンプレート・タグ
リファレンス”)からコピペして(テケトーに)*手作業でまとめた*ので、もしかすると抜けや重複があるかも。
#### HOW TO USE
このノートに名前を書かれた人間はs
“mt-kwd.txt”を使う場合は、下記のように設定します。
1. “[mt-kwd.txt](http://asiamoth.com/download/xyzzy/mt-kwd.txt “HTML+-mode向けキーワードファイル(追加分)”)”をダウンロードする・または内容をコピーする
2. Xyzzyディレクトリ配下の”etc”ディレクトリ内にある”HTML”ファイルをエディタで開く
3. “mt-kwd.txt”の内容を(最後の方に)貼り付けて保存する
4. “.xyzzy”か“siteinit.l”に下記のコードを記入する(”siteinit.l”の場合はバイトコンパイルが必要)
5. Xyzzyを再起動する
“.xyzzy”か“siteinit.l”に記入するコードは下記の通りです。
(setq ed::*html+-use-html-kwd* t)
(あんまりよく分かってないですが)キーワードファイルを変更した場合、Xyzzyと同じディレクトリにある“Xyzzy.wxp”とか“Xyzzy.w98”というファイルを削除する必要があります。
興味がある人は一度、[Xyzzyで「Movable Type-mode」!? : 亜細亜ノ蛾 -Weblog](https://asiamoth.com/200509210905/”Xyzzyで「Movable Type-mode」!? : 亜細亜ノ蛾 -Weblog”)もどうぞ。
##### ファイルの仕様
見ての通り、上から順に
1. MT標準タグ
2. MT標準タグのアトリビュート
3. プラグインのタグ(自分が主に使っているもの)
4. プラグインタグのアトリビュート
となっています。
`;**9`などを変えると色が変わるので、好きに変えてみてください。
##### まとめてどうぞ
上記のように追加するのがマンドクサイ! という人のために、自分が使っているキーワードファイル(ファイル名・HTML)をZIPで固めた物があるので、お好きな方はどうぞ。こちらの場合、既存のファイルと置き換えて“Xyzzy.wxp”(など)を削除するだけです
[HTML.zip](http://asiamoth.com/download/xyzzy/HTML.zip “キーワードファイル“HTML”を同梱”)
#### この記事のタグ(偽)
[いつにも増して手抜き][MT-modeとか、本当にないのかな?][[blog-mode](http://www7a.biglobe.ne.jp/~hat/xyzzy/dl.html “xyzzy > Download”)はあるよ]