dxomark.com
(にわか)デジタルカメラマニアの自分には、下の海外サイトが面白い。ビールを片手に いつまでもニタニタ笑いを浮かべながら眺められる。
Welcome to dxomark.com (beta), a free resource dedicated to RAW-based camera image quality
DxO Labs というソフトウェア会社は日本にもあり、上記サイトの説明も日本語で書いてあった。非常に助かる。
2008 年 11 月 17 日 ? DxO Labs 社は、さまざまなデジタルカメラ機種の RAW 画像をベースにした、客観的なセンサ性能に関するデータを提供する新サイト www.dxomark.com を発表いたしました。 無料のオンラインリソースとして公開される「dxomark.com」では、いかなる RAW 現像処理が行われる前の、各カメラ機種自体のクオリティを評価することを可能にする世界初のウェブサイトです。
DxO Labs 社、RAW 画像をベースにした、デジタルカメラ機種の性能に関するデータを提供する新サイト「dxomark.com」を発表
カメラの性能テストというと、普通は撮影した写真を評価する。当然だろう。
dxomark.com では、「写真」になる前の「データ」を評価するというのだ。その発想はなかった(あっても、誰もやりたがらない)。
Nikon D90 が優秀
さて、各メーカのカメラの性能は、DxOMark Sensor から見られる。これを見ると、Nikon D90 のバランスが非常に良い。
性能テストの総合順位は、D90 が「13 位」となっている。とくに高い順位ではない。当たり前だが、上位はフルサイズ機が並んでいる。
しかし、この表の価格帯を「All Price」から「<3000」(3,000 ドル未満)に変えてみよう。D90 は 2 位となる。
3,000 ドル未満の部門では、Nikon D700 が 1 位となるのだが、D90 との価格差は 2 倍以上だ。コストパフォーマンスは圧倒的に D90 が上である。
それ以前に、映像素子を「All Sensor Format」から「APS-C」へ変えれば、たちまち D90 が 1 位になるのだ。点数がほかのカメラよりも飛び抜けている。
自分は以前に D90 で写真を撮った。撮れた写真の透明感に驚いたものだ。──今回のテストを見て、また D90 で写真が撮りたくなってきた。