セキュリティ意識が低すぎた件について

シェアする

高木浩光氏に DIS られた!

現在、このブログへのアクセス数が穏やかに増えています。大変、有り難い──と思いきや、アクセス解析でリファラを見ると、その多くが http://b.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/ ──と、どこかで見たようなお名前が……。え、高木浩光氏のはてなブックマーク !?

過去を振り返ってみて、こういった有名どころからの訪問が多い場合、たいていは「また asiamoth が何かしくじった……」ということばかり。ガクブル しながら見に行くと──

[セキュリティ][脆弱性][法律][bad] 「プログラミングのことが判ってない」「全くと言っていいほど何が書いてあるか解らない」という人が、「この本で特に面白いのは「実際に攻撃してみましょう」というスタンスなのが楽しい」と感じている事例。

はてなブックマーク – HiromitsuTakagiのブックマーク / 2007年02月03日

『PHPサイバーテロの技法──』 まずは攻撃方法を学ぶ : 亜細亜ノ蛾に bad タグ付けられちゃいました(波状効果ではてブ数が延びているのが悲しい)。とほ。

──見出しで「DIS られた!」なんて書いたのは冗談で、実際はそれ以前、DIS るってレベルじゃねーぞ!というか (ノ ∀ `)アチャー という感じ。氏からすると「困ったちゃん」に見えたことでしょう……。

ref.: 高木浩光@自宅の日記

「楽しい」と感じたのは事実

自分からすると、

「防御する側が攻撃方法を学ぶのは当たり前。だったら実際に(ローカルで自分の作ったスクリプトに)攻撃してみるのもいい勉強になる」

というのを真っ正面から書いてあるのが「楽しい」と感じたのですが──この本を読んでない人からすると、

「このブログの管理人は、他人のサイトを攻撃するのを『楽しい』と言うのか!」

と受け取ったかも知れません。もう少し注意して書くべきでした。

やはり、ブログ管理人として、このような誤解を生む書き方は イクナイ、ということで、深く反省すると共にこれから気をつけようと思いました(どこかで聞いたフレーズ)(こういう態度が イクナイ)。

泰平の眠りをさます──

それにしても──高木浩光氏がちょっと一行、しかもはてブに書いただけで、(瞬間的に)これほど注目されるとは……。

それなんて上喜撰