『バクマン。』 8 ページ 「アメとムチ」 (週刊少年ジャンプ 2008 年 45 号)
ついに、サイコーとシュージンがマンガ原稿を持ち込みに行く。どんな結果が待っているのか、読者も気になるところだ。
このマンガの読者には、二人のようにマンガ家を目指す人もいるはずだ。自分事のように二人を見ている、と想像する。今回の編集者の反応は、参考になったことだろう。二人と同じプレッシャーを感じて、持ち込むのを敬遠する──などということがないように祈る。
ひょんなきっかけから、シュージンが子どものころの話を始める。彼らしくも、意外にも思える過去だ。そこでグレなかったのが、すごいと思った。親の思いが子どもの成長を妨げる──とは限らない。
さて、また文章が長くなった。文章量も体重も気にしているのだが、なかなか減らない。もはや定番の分割を行なった。明日もお楽しみに……。
シュージンの過去
持ち込みの直前は、二人とも余裕だ。時間をつぶすために散歩までしている。そして、シュージンは過去を語り出す。
サイコーはともかく、シュージンがマンガ家を目指すことを親が許したのは、意外に思っていた。成績の優秀な彼がランクの低い高校へ入学することを、両親は本当に反対していないのだろうか──。
そういった疑問があっただけに、シュージンの子どものころの話は、たいへん興味深かった。シュージンと親の両方に共感できる。
親が子どもに期待する気持ちは、よく分かる。自分も昔は親に期待されていたし、それがうれしかった。そして、親が果たせなかったことまで、子どもに要求する気持ちも──いまなら分かる。自分には子どもはいないが、もしいたら過大な望みをしてしまいそうだ。それが子どもの負担になることにも気付かず……。
それでも、このシュージンの母親の姿は恐ろしい。怨念を感じる。『バクマン。』の対象年齢は知らないが、中高生が見たら確実に恐がりそうだ。その母親に反抗しながらも、成績を落とさなかったシュージンはすごい。
「自分の将来は自分で決める」
──このセリフを、学生だけに有効と思っていないだろうか。社会人になっても、老人になっても、死ぬまで使える言葉だ、と肝に銘じておく。
いざ、持ち込み
いよいよ、編集者に作品を見られる。自信家のシュージンですら、悪い結果が頭に浮かぶ──。
二人とも緊張感の限界で、笑える。判決を言い渡される被告の気分
の中、とても下らないシャレに気が付くシュージン(囚人)。お茶が出たら合格
という川口たろうの言葉しか思い浮かばないサイコー。いつもの二人とは大違いだ。
このときの二人の気分は、不思議なことに自分にはよく理解できた。なぜだろう、そんな経験はないのに……。面接や試験でも、それほど緊張したことがない。──あ、初めて告白したときの気持ちか……。恋の囚人だった自分──判決は、死刑でした。
まとめ
サイコーとシュージンは、母親からの重圧でよく押しつぶされなかったな、と感心する。母親はやはり、自分の子には「まっとうな道」を歩んで欲しいものだ。そんなモノは誰にも保証できないのに……。
明日の感想に出てくる編集者は、味があって面白い。味といっても魚介類の味ではないぞ──と謎の言葉をつぶやいて、今回の感想は終わる。