『バーテンダー』 – 13 巻以降の華麗なる主人公交代劇

シェアする

『バーテンダー』 作: 城 アラキ, 画: 長友 健篩

Yebisu creamy top (by bananeman)
(ビールの苦みと泡の切なさは、人生にも似て──)

以前にバーテンダの女友だちから『バーテンダー』を借りた時は、ちょうど 12 巻まで読ませてもらいました。

『バーテンダー』 – 人と人とをつなぐ一杯の酒 : 亜細亜ノ蛾

何が「ちょうど」なのかというと──、なんと、13 以降は主人公が替わるのです。

主人公の交代といえば、『ドラゴンボール』を思い出しました。

ご存じのとおり、『ドラゴンボール』は「孫くん」こと孫悟空(そん ごくう)が主役として始まります。そして一時期、彼の息子である孫悟飯(そん ごはん)が主役を張っていたのですが──、残念ながら、『ドラゴンボール』の主役としては、悟飯はマジメすぎた。

そもそも、自分が中学生のころ(5 年前くらい?)から読んでいる「週刊少年ジャンプ」のマンガでは、主人公の交代がウマくいった作品が思い浮かびません。

なぜかというと、

「強烈な個性を持った主人公と、彼を引き立てるための脇役」

──という図式で、「ジャンプ」という世界が成り立っているからです。

たまに主役を食う(非 BL 的な意味で)ような脇役が出てきても、それすら主人公の周辺を盛り上げるための「舞台装置」として、主人公に吸収されてしまう──。ベジータやピッコロが良い例です。

それに比べて、自分が見る限りでは、『バーテンダー』の主役交代は成功している。

この作品だけが主人公の変更に成功しているのか、それとも青年向けマンガ──つまりは「少年マンガ以外」なら当然のようにあることなのか──、それは知りません。

ともかく、『バーテンダー』の主人公が、佐々倉溜(ささくら りゅう)から和久井 翼(わくい つばさ)へと変わったことによって、より一層『バーテンダー』の世界観がハッキリと浮かび上がってきたのです。

ここから先は、13 巻以降の『バーテンダー』の世界について、もうすこしだけ書いてみますね(『ドラゴンボール』のもうちょっとだけ続くんじゃみたいに、ここからが長い──)

(どうでもいいことだけど、職種の「バーテンダ」から長音符を省いているのは、JIS 規格による英語の語尾につける長音符号を省く原則にしたがっているだけです。『バーテンダー』は書名──固有名詞だから、そのまま)

『バーテンダー』とはどのような作品か

自分が思うに、『バーテンダー』とは、

「青臭いことを言う主人公と、彼の青臭さを引き立てるための登場人物たち」

──が出てくる作品です。

ハードボイルドの世界とはほど遠い──ようでいて、じつは根っこの部分は同じなんですね。小説家の森博嗣さんによると、

ハードボイルドというのは、一言の格好良い台詞を主人公の探偵に吐かせるために、すべての世界を動かす小説のことで、メカニズムは歌舞伎に近い

100人の森博嗣』 p.87

──とのことで、ほら、『バーテンダー』と同じです。

青臭さの果てに

「青臭い」だとか「青二才」という言葉には、あまり良い印象がないでしょう。でも、自分は『バーテンダー』の主人公たちを表すには、この言葉がピッタリだと思いました。良い意味で使っている、と解釈して欲しいですね。

さて、青臭さを出すためには、主人公に「失敗から学ばせる」ことが一番です。

しかし──、12 巻までの主人公である佐々倉は、なにしろ、

彼の作るカクテルの味は『神のグラス』と呼ばれている

──くらいなので、もう通常の業務内で失敗する余地がないのですね。

佐々倉が失敗するとしたら、バーテンダとしてではなく、人間・佐々倉として知らないことでヘマをするしかない。そうなると、揚げ足取りみたいな展開になってしまいがちです。

そこで、新人バーテンダ・和久井の登場が、この上なく有効なのですね。

和久井が登場する前に、じつは舞台となるバーも変わります。客層も変わる。その違和感も、佐々倉だと「どこにあってもバーはバーだから」と見事にやり遂げてしまう。それだと、あまり面白くないし、マティーニよりもドライすぎる。

佐々倉にとっても和久井にとっても「初めてのお客様」が出てきた時に、二人の対応には当然のように差があるのですね。ただ、佐々倉は誰に対しても一定のサービスを提供しています。そのため、だんだんとドラマが生まれにくくなっている──と感じました。

和久井がいることによって、彼が失敗し、そこから学び──成長する。そういうドラマが作りやすくなっているのです。

──そして、佐々倉と和久井から──、真っ青な「青臭いセリフ」がポロリとこぼれる。くー、エエのうエエのう!

最後に

ここまで書いてきてなんですが──、作者の中では、「主人公は、あくまでも佐々倉」なのかもしれません。実際、コミックスの表紙はずっと佐々倉だし(すこしは華──女性を表紙にしたほうが良いと思う)。

よく見る──までもなく、佐々倉に格好いいセリフを言わせるために、ドジっ子の和久井とくっつけた、という気もしますね。

でも、自分には、華麗なる主役交代劇と見えたし、より面白く感じたのです。何よりも、自分の感覚を大事にしたい。

そう考えていくと、

「孫悟飯が生まれた時から、彼が主役と思って読んでいました」

という読者がいてもオカシクはないですね。「誰が主役か『ドラゴンボール』」(「誰が殺したクックロビン」みたいだな)という題で、記事が書けそう。

みなさんも、「自分は『□□□□』をこう読んだ」という感想を書いてはいかがでしょうか?