『よつばと!』 あずまきよひこ・著
以前に書いた時と変わらず、『よつばと!』は毎日読んでいます。よっぽど! 好きなんだなぁ。
よつばと! – 主人公と同じ目線で面白さを探す | 亜細亜ノ蛾
よくも飽きずに──と自分でも思う。でも、おまえは今まで食った米粒の数をおぼえているのか? と問われるようなもので、この作品は自分にとって「ご飯」に近づいている。いつでも・いつまでもホッカホカの美味しさです。
日常的に慣れきっているからこそ、こまかい部分で読み落としもある。まるで、ご飯のカロリィの高さを知った時のように。
たとえば、よつばが虎子にプレゼントした「きたねーボール」が どうなったのか──ご存じですか? 下の「答え」を知って、あらためて『よつばと!』が好きになりました! 細部に神が宿っている。
いいかお前ら、よつばとファンでは常識だが… — Ciao! I am a harsh thug.
第 11 巻も すでに何回か読んだけれど、これから新しい発見があると思う。日々の生活と同じで。この作品は「日常系」ではなく、「日常そのもの」なのではないか──と思う今日このごろです。
2011-11-28T11:08:16+09:00 追記
作者の あずまきよひこ先生が、ご自身のブログで 11 巻の表紙について語られていました。ぜひ ご覧ください!
あずまきよひこ.com » Blog Archive » よつばと11巻でました
よつばが座っている椅子は「カリモク 60 の K チェア」という実在するモデルで、最初は本物を見ずに、商品写真を見て絵を描いていた
そうです。しかし、そんな仕事の仕方しちゃいかんだろう
と思い直し、実物を見て描いたとのこと。
なんという絵に対するこだわりですかッ!
(2011/12/07: ジュラルミンのグロウラ修理について、下で追記しました)
Yahoo! ショッピング: あずま きよひこ よつばと! 11
Reviewer: あじもす @asiamoth,
しまうー来襲
「よつばとくりひろい」が素晴らしく良かった!
ミニスカートでゴロゴロするという必殺技を披露した綾瀬風香は、反則すぎます! 本当に死傷者や人生に支障を来たす人が続出する。そのまま栗拾いに出かけていたら、出血多量で病院送りになるところだった(鼻血で)。
そもそも『さよなら絶望先生 (6)』で珍妙な服ばかりを扱う「おしゃれ SHOP ルイージ」に「FUKA セレクト Tシャツ」が置かれるほど、「服が異常」(副会長)だった風香なのに、いつの間にかセンスが良くなっている。
52話『あにいもうと、という前提で。』 – 久米田康治ワールド Wikiサイト
以前の風香は、世間から「ズレている」から服装がダサかった。それに対して しまうーは、コック帽をかぶるなど「キッチリしすぎている」からヘンテコに見えてしまう。2 人とも、ダサかわいいですけどね。
でも、農業機械専業メーカーである井関農機の帽子なんて、どこで手に入れたんだろう? しまうーの家・日渡家は田んぼを所有していて、しまうーも収穫時には手伝わされているのかも。
ジャージに着替えた風香は、色気が皆無になるかと思いきや──、別の意味で「強調されている」!(ごくり……) すごく良かった! しまうーと並ぶと、「格差」を感じてしまいますね。
男三人寄れば
「よつばとしゃぼんだま」は衝撃的な 1 話であった。真っ昼間から男が 3 人で──シャボン玉遊びをしている。しかも、子ども そっちのけで。
この作品は「子どもをよく観察して描かれた」と形容されるけれど、その視点が よつばだけではなく、大人たちにも反映されている。
いつまでも子どもの心を忘れないオトナは、時に痛々しいけれど微笑ましい。
次の巻あたりでキャンプが描かれるようですね。いまのところ、野郎トリオと よつば・みうら・恵那がエントリィされている。子どもたちの見本になれるだろうか、お兄さんたちは……。
やんだ・みうらの「目が冷めてるズ」の やり取りが今から楽しみです! あ、みうらも恵那も、安田とは初対面か。恵那はともかく、みうらは初っぱなから やんだに絡みそうな気がする。
男性キャラのなかでは、ジャンボが一番好きです。よつばが楽しそうに遊んでいる姿を、幸せそうに眺めているジャンボの目が良い。そうかと思えば、よつば以上に はしゃいでシャボン玉遊びをしたり、面白いヒントですね。
カメラ女子の誕生
とーちゃんが「よつばとカメラ」で買ったデジカメは、キヤノンの Powershot S95 ですね。さんざんヤマダ電機で下見をしたあげく、けっきょくは通信販売で買うところが、いかにもネット慣れしている。
ニコン COOLPIX P300・キヤノン Powershot S95 のスペックを比較! | 亜細亜ノ蛾
よつばが買ってもらったキュートなカメラは、下の機種です。色は不明だけれど、どう考えても緑(ライム)で間違いないはず。
ほぼ最先端の技術が詰め込まれた とーちゃんのカメラとは違って、よつばのカメラは手ブレ補正も付いていません。作中で描かれたように、ブレたり・暗すぎたり・明るすぎたりする。──だが それがいい!
とーちゃんからしたら、「壊れても良いように安い物を買った」のが真相だと思う。でも、美しく撮るには苦労させられるカメラ──という点では、じつは虎子が持っている「昔ながらのカメラ」(Nikon F100)と同じです。
よつばは、立派な「カメラ女子」になりそう!
「よつばとピザ」で誰にも教えられずチラシのスクラップを作っていたり、普段からお絵描きをしていたり、カメラを手にしたり──と よつばは「ビジュアル系」ですね。とーちゃんは文系っぽいけれど、お母さん似なのかも。
「におうさん」は恐かったけれど、人を撮る際のマナーを学べました。良い勉強になったなー。
よつばは渋好み?
カメラを手にした よつばが向かった先は、ひげもじゃのいる坂田自転車だった。途中で「におうさん」も連写している。さらには「よつばとともだち」で、うどん屋の じいちゃんも激写していた。
──以上から考えて、よつばはオッサン渋めの被写体が好みのようですね。まっさきに隣の 3 姉妹を撮りに行くと思ったのに。
というか! この巻には かーちゃんが出てきません! その点だけが残念です。綾瀬家の かーちゃんも、みうらの かーちゃんも、両方とも見たかったなー。
よつばが初めて撮影した女子は みうらだった(赤ちゃんが男の子として)けれど、彼女は彼女で渋い。
でも、恵那と同じで みうらは小学生なんですよね。縦笛を ぶら下げたランドセルを背負う みうら(「いかし過ぎだぜ」)を見て、あらためて思い知りました。
渋い人物が好きな よつばだから、まるで個性派タレントのようになったジュラルミンは、お気に召さなかったようです。この髪型(?)も格好いいけどなー。
オダギリジョーがアルパカに似ていると話題に – Pouch[ポーチ]
(ちなみに、このアルパカくんの画像を Google で検索すると、なぜか別のイケメン・タレントさんの名前が出てくる)
ジュラルミンの受難
後半は、ジュラルミンにとって災難続きでしたね。本編で積み木をぶつけられ、おまけページでもイガグリを落とされ、おまけに水責めを受けている。
ジュラルミンのおかげで、お下げ髪の あさぎを見られたのは本当に良かった! さらには寝起きの顔が美しすぎる! たとえるならば、逆『魔法少女まどか☆マギカ』状態です(?)。
そう言えば、小岩井家も綾瀬家も玄関のカギが いつも開いている。防犯上は よろしくないけれど、治安の良い地域なのでしょうね。綾瀬家の場合は、よつばのために開けているのかも。
「よつばと…………」で あさぎの手の器用さ(と風香のウザさ)が描かれたけれど、そんなに簡単に直せるものかな? 分解──もとい手術してみたら、たんに電池が外れていただけとか? それにしては鳴きすぎだから、部品を替えたのかも。
2011-12-07T01:06:38+09:00 追記
この修理について、あずま先生がブログで書かれていました。うれしいサービス精神ですね! 実話の部分が多いようです。
あずまきよひこ.com » Blog Archive » ジュラルミンの手術のこと
グロウラそのものについては、下の掲示板が参考になります。電子機械と思っていたけれど、かなりイメージが違いました!
みさとソーイング ぬいぐるみの修理とクリーニング お客様掲示板
結果的には「ジュラルミンの声が出なくなったのは犬のせい」とされているけれど、犬ちゃんは遊んで欲しかっただけです。よつばに声をかけたら「遊び道具」を差し出されたので、喜んで じゃれたでしょうね。
今回の件に めげず、いつかは よつばと犬が仲良くなれたら良いな。
おわりに
終わりません!(?) いくらでも感想が書けるけれど、このあたりで一息つきます。たぶん、何日か あとで追記すると思う。
じつを言うと、毎日読んでいる作品は『よつばと!』だけではなく、『さよなら絶望先生』も繰り返し読んでいます。さらには、『不死身探偵オルロック完全版』も ほぼ毎日のペースだったりする。
この 3 作品は、ご飯と言うよりも空気のような存在です。もしも取り上げられたら、ただちに健康に影響が出る──かも。









![Transcend SDHCカード 4GB Class6 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS4GSDHC6E photo](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41domPt465L._SS64_.jpg)
