Windows 8
うぃんどうず・えいとの はつばいまぢか ですねー。
──と やる気ゼロで始まりましたが、どうも「Windows 8 は素晴らしい!」という声が(お金の臭いと無関係では)聞こえてきません。不満ばかりが目立ちます。
どれほど Win8 がヒドイのか──は下のほうに まとめました(2ch からは引用していません)。製品が発売されたら、もっと不平不満が増えるでしょうね。
ISP のサポート・センタを辞めて良かった……。
ということで、「現時点では」という枕詞を付けると Windows 7 搭載パソコンを購入するほうが お得ですよ! いま Win7 マシンを買うと、Win8 へは 1,200 円で更新できます!
Windows 7購入でWindows 8が1,200円、キャンペーン開始 / DSP版やプリインストールPCが対象
Yahoo! ショッピング: Lenovo H330 1185-6CJ
Reviewer: あじもす @asiamoth,
シニアの視点から見る
お年寄り向けに使いやすいウェブ・サイトの調査が専門のマミオンで、シニア向けの Win8 レビューが掲載されていました。ぜひ お読みください。
アプリケーションの終わり方がわからない
シニアの方々に、今のアプリを終えるのに、
的のないところにマウスカーソルを持っていき、さらに”スタート”を押すという
二段階の操作をお願いできるだろうか…。一貫性のない操作体系
操作体系が2つ混在するということです。
メトロUIに対応したアプリと、そうでないアプリの2種類があり、
それぞれ見た目やクリック時の挙動、閉じる方法なども違います。
これ、初心者にどうやって説明すればいいんでしょう…。メトロUIとデスクトップUIを行ったり来たり
結局、ほとんどのユーザーは
メトロUIだけ、デスクトップUIだけではパソコンの利用を完結することができず、
どうしてもその2つを行ったり来たりすることになります。
初心者にとっては、今まではデスクトップUIの操作だけを覚えればよかったものが、
さらにメトロUIのお作法も学ぶ必要があるということです。
これは──ひどいぞ……。
老年層の方々は もちろんのこと、「パソコンは たまに MP3 を落と──もとい、調べ物に使う程度です(棒」というライト・ユーザ(気取り)にもハードルが高すぎる操作感ですね!
担当者すら使いこなせない
──いや、マイクロソフトの社員ですら、Win8 の「メトロ・スタイル」を使いこなすことは むずかしいようです。
マイクロソフトの開発者向けイベント「Windows Developer Day」では、基調講演にもかかわらず、同社担当者が何度かチャームの呼び出しをやり直す姿が見られた。基調講演のリハーサルは入念に行なわれるはずだが、それでも操作ミスをするのは設計が間違っているとしか思えない。
やれやれ。
慣れるまでの辛抱?
パソコン関連の客商売で生計を立てている人は、目の前が真っ暗になってきましたよね。前にいた会社の社員は、定時──どころか日付の変更前に帰れるのかな……。
ただ、「Metro UI」(メトロ・ユーアイ)という新しいスタイルに挑戦しているのだから、今までの操作感覚から変わることは当然です。このカラフルでシンプルな画面は好きなんですけどね。
すべては慣れで解決できるでしょう。──人間のほうがコンピュータに合わせること自体、とてつもなく間違っているけれど。
おすすめは Windows 7
やはり、今のところは Win7 のほうが安定していますね。Windows Vista から導入された「Aero」(エアロ)を無効にすると、より以前の UI に近づきます。
下のページは Vista での調査ですが、Aero が有効でも無効でも、CPU への負荷だけを見ると あまり変わらないらしい。自分が慣れたほうを選べば良いと思います。
AeroはON ,OFFのどちらがパフォーマンスが高いのか?(Vista)–ツール・ド・PC
そう、この「好きな UI スタイルを選ぶ」ことが Windows 8 でも確実に できるのかな……。
いま人気のパソコン
この記事の上下に さりげなく張ってあるコンピュータは、売れている Windows 7 搭載パソコンです! 一昔前と比べると、ものすごく安くて高性能になったなぁ……(自分のパソコンは 2006 年に購入の Pentium 4 搭載機)。
DMM.com: 東芝 dynabook Satellite B451
楽天市場: 東芝 dynabook Satellite B451