UI一覧

Windows 7 パソコンが狙い目! Windows 8 への更新も 1,200 円で可能!

Windows 8

All the troubles lie on his shoulder 古きをたずねて──新しすぎを知る

うぃんどうず・えいとの はつばいまぢか ですねー。

──と やる気ゼロで始まりましたが、どうも「Windows 8 は素晴らしい!」という声が(お金の臭いと無関係では)聞こえてきません。不満ばかりが目立ちます。

どれほど Win8 がヒドイのか──は下のほうに まとめました(2ch からは引用していません)。製品が発売されたら、もっと不平不満が増えるでしょうね。

ISP のサポート・センタを辞めて良かった……。

ということで、「現時点では」という枕詞を付けると Windows 7 搭載パソコンを購入するほうが お得ですよ! いま Win7 マシンを買うと、Win8 へは 1,200 円で更新できます

Windows 7購入でWindows 8が1,200円、キャンペーン開始 / DSP版やプリインストールPCが対象

続きを読む


ウェブログのデザインとは何をデザインすることか

ウェブログとは何か

ウェブログそのものについての考察は、とっくに語り尽くされた。そう思っていたし、自分の中でも「漠然としながらも揺るぎない存在」になっている。──人生とか自分・世界・猫のかわいさと同じで、わざわざ定義したり他人に説明したりしなくても(できなくても)、「そういうものが在る」と胸を張って言える存在だ。

しかし、明確にウェブログを定義した記事を見た。一文を引用しよう。

ユーザにとってウェブログはハイパーテキストアプリケーションの一種だ。

position:fixed大嫌い (agenda)

「ハイパーテキストアプリケーション」とは何だろう?

World Wide Webはハイパーテキストという概念を応用した「ハイパーテキストアプリケーション」で、ブラウザはハイパーテキストアプリケーションのビューワー。当然ウェブログもハイパーテキストアプリケーション。

position:fixed大嫌い (agenda)

「これだ!」と膝を打ちたくなった。ウェブログというものをこれほど分かりやすく示した言葉はない──とは言い難いが、自分にはしっくり来た。

さて、ウェブログがハイパーテキストの応用ならば、目指すべきデザインというのも見えてくる。不要な装飾は削ぎ落とすべきだ。どこまでをブラウザの機能に任せ、どこからがデザインの腕の見せ所か──。じっくり考えると、使いやすく見やすいウェブログができそうだ。

続きを読む


『Build Link』 次世代のリンクタグ作成用 Greasemonkey

Build Link

ブロガに とって、「リンク用 HTML タグを素早く作る」ための道具(手段)は、非常に大切です。料理人の調理道具と同じで、手になじむ便利な物を用意するのは、死活問題と言えます。

「そんな大げさな」──と、自分も半分くらい思っていますが(笑)。でも、リンク作成で時間が取られたら、記事を書く気が無くなるよね。

今回は、数あるリンク作成ツールの中から、リリースしたばかりの『Build Link』を紹介します。

使い方

Greasemonkey スクリプトなので、事前に拡張機能のインストールが必要です。

Greasemonkey – Mozilla Firefox まとめサイト

『Build Link』のインストールと使い方は、作者さんのページをご覧ください。

We Ain't Seen Nothin' Yet. : Build Link: 自由に形式を指定してリンクを作れるGreasemonkeyスクリプト We Ain’t Seen Nothin’ Yet. : Build Link: 自由に形式を指定してリンクを作れるGreasemonkeyスクリプト

特徴

なんと言っても、UI が気持ちいい! 次世代 Web アプリケーションの姿がコレ、と言っても過言ではない感じ。

文字列をドラッグするとアイコンが現れて、そこからリンクタグのコピーは もちろん、タグの編集や追加も出来ます。非常にシンプルで、直感的に使えるのが素晴らしい。

続きを読む


『世の中にはメンドいことが多すぎ』を考えてみる

『世の中にはメンドいことが多すぎ』

週末なので軽いネタ──と思ったけど、たまの連休にこそ、ちょっと頭を使って考えよう、という記事です。

世の中にはメンドいことが多すぎ – ノッフ!

id:kotorikotoriko さんとコメント欄の温度差、というか「わかってないなー」感も注目です(このページで一番 面倒くさそうなのがコメントのような)(はてブも)。

銀行の ATM 問題

asiamoth も極度の面倒くさがりで、面倒なことを避け続けて 0x21 年ですよ!

自分の場合は、面倒くさいので窓口は滅多に利用しません。というか、地元の銀行は 15 時に窓口に閉まるけど、そんな時間帯に銀行に行くようなことはほとんどないので、「窓口」を見ることすらないですが。

ATM の使いづらさと、窓口の面倒くささ(待たされたり)を両天秤にかけると、自分は ATM を取ります。窓口だと、愛想笑いを返したり、余計な質問や話(「○○プランがお得」とか)を聞かされるのが煩わしく感じます。

銀行は、「ATM のほうが手数料がお得」であることをプッシュするなら、「銀行窓口」は別の建物にして、手数料もいま以上に取って、完全に別サービスにしてはどうか。行員は、数を減らして質を上げて、id:kotorikotoriko さんのようにそれでも窓口を利用したい人や、お年寄り用のサービスを提供するとか。

──みたいなことは、森博嗣さんがとっくの昔に書いていたような気がする。

ユーザビリティを考える

ところで、今回の話は、

「サービスの提供側は、本当にユーザのことを考えているのだろうか」

という話ですが──これって、ブログの運営にも当てはまるわけで。

うーん、このブログも、自分自身が見にくい・使いにくいことを自覚して、「直さなきゃなー」と思い続けて何ヶ月も経ちました。こつこつと水面下(謎)でリニューアルの準備を進めていますが、いつ完成する事やら……。