『アイアンマン 2』 (Iron Man 2)
アイアンマンの兵器と同じくらい格闘も すごかった!
前作に引き続きジョン・ファヴローが監督しました。劇中では主人公に専属の運転手として登場し、(ムダに)アクションも こなしています! かなりウザい──もとい味のある演技ですねー。
主役も前作同様にロバート・ダウニー・Jr がビシッと決めています! ──が、1 作目を上回る子どもっぽい言動に、ファンでも あきれる──どころか母性本能が爆発しまくり!?
そして注目なのは、「Wikipedia の写真が怖い(2012/07/13 現在)」ことで有名なスカーレット・ヨハンソンが出演していることです! 後半は彼女が主人公と思えるくらいに胸──もといアクションが目立っていますよ!
Reviewer: あじもす @asiamoth,
黒後家蜘蛛の快演
スカーレット・ヨハンソンが演じるナタリー・ラッシュマンは、優秀な社員としてトニー・スタークに雇われました。そちらの「スーツ姿」も魅力的ですが、もう一つの顔である「ボディ・スーツ姿」──
「ブラック・ウィドー」の彼女が最高です!
わざわざブラック・ウィドーに同行し、着替えの場面まで覗く(ごくり……)ハロルド・“ハッピー”・ホーガン──というかジョン・ファヴロー監督は、この場面のためだけに運転手役を買って出たのでは!?
監督の お茶目でムダな動きが「刺身のツマ──というかタンポポ」として上手に働き、スカーレット・ヨハンソンのムダのないアクションが生きていました!
元・格闘ゲーム好きとしては、『ストリート・ファイター』シリーズのキャミィは、ぜひスカーレット・ヨハンソンに演じてもらいたいです! あるいは、SF コミックである『銃夢』の主人公・ガリィも似合いそう!
(絶対に「年齢が──」と言い出す人が いるだろうけれど、キャミィは ともかくとして、ガリィこと陽子は 200 歳以上ですよ!)
自分のように知ったかぶり映画通だと、どうしても「ま、ボディ・ダブルか CG だろうけれど、なかなかイイネ!」なんて思ってしまいましたが──、そんな話は聞きません。スカーレット・ヨハンソンが本当にアクションをしているようですね!
- 超映画批評『アイアンマン2』65点(100点満点中)
- 「アベンジャーズ」スカーレット・ヨハンソンが見せる驚きのアクション・シーン | 海外ドラマ&セレブ情報・ニュースサイト TVグルーヴ・ドット・コム – TVGroove.com
- セクシー女優のスカーレット・ヨハンソン、悩殺ボディスーツでのクールアクションシーン初公開 – シネマトゥデイ
あまりにも彼女の肉体──もとい動きが良かったためか、ブラック・ウィドーが主人公の映画も制作されるようです!
スカヨハ演じる“ブラック・ウィドー”のスピンオフ映画製作へ : 映画ニュース – 映画.com
ところで、「ブラック・ウィドー」とは「クロゴケグモ」のことです。ヨハンソンの出演作に『ブラック・ダリア』と『スパイダー・パニック』が あることと、なんとなく結びつけたくなりました。
『ブラック・ダリア』 「古き良きアメリカ」が舞台の昼ドラ? | 亜細亜ノ蛾
DMM.com: ムービー・マスターピース アイアンマン2 ブラック・ウィドー
楽天市場: ムービー・マスターピース アイアンマン2 ブラック・ウィドー
折れないムチ
今回の悪役である「ウィップラッシュ」ことイワン・ヴァンコは、ミッキー・ロークが渋く演じています! 『シン・シティ』でも威圧的な迫力を見せてくれましたね。
父親から恨みを受け継いだイワンは、子どものころから憎しみの日々を送っていたはずです。まるで道化師のようなジャスティン・ハマー(サム・ロックウェル)に雇われた後も変わらない。
それなのにイワン・ヴァンコは、何度も何度も「不敵な笑み」を見せる。それが心に響きました!
たとえば、鳥を取り上げられる(ダジャレにあらず)場面なんか、その場でキレても不思議ではありません。ところがイワンは黙って笑う。なぜなら、それよりも重要な仕事──スタークへの報復を仕上げるためです。その執念が恐ろしい……。
元になった「ブラックラッシュ」は、さらに過酷な負け・敗北・惜敗の人生を送っています。『不屈の精神 ~我が人生~』みたいな題名で自伝を書いたら、ベスト・セラー作家に なれるのでは?
男同士のケンカとギャグ
アンソニー・“トニー”・スタークがパーティで失態を演じた時には、いくら何でもムチャクチャだと思いました。
その直前にナタリーとの会話で、「もしも最後のパーティだったら、自分の好きなことをする」という流れが できています。これは もう「ペッパーにプロポーズして──」と思っていたから、あまりの情けなさに失望しました。
ただ、仕事の面でも健康面でも遊んでばかりは いられない状況に追い込まれて、前半は かなり息苦しそうです。そのストレスが無茶な行動に繋がったのでしょう。
そこへジェームズ・“ローディ”・ローズが堂々とアイアンマン・アーマーを盗んでケンカしに来た時になって、ようやく「ああ、これはギャグか」と気がついたのでした。
だって、民間企業の機密情報が詰まった私物を米軍が盗んで勝手に改造するという豪快な場面を堂々と描いていますからね!
でも、ローディの中の人がドン・チードルに代わってしまい、役柄まで堅物に見えてしまう。前作のテレンス・ハワードだったら、アイアンマン・スーツ同士でケンカした後で、
- トニー
- 「そんなに欲しけりゃ持っていけ!」
- ローディ
- 「そうかい、あばよ!」
- トニー
- 「ふっ、ローディのヤツ……」
──みたいな「ノリ」が許せるんですよ。
ところがドン・チードルだと、本当に「お国のために徴収」という「シャレがシャレになっていない」感じでしたね。──という二重に ひねくれた風刺ギャグなのか?
後半の「アイアンマン」と「ウォーマシン」が力を合わせて「ドローン」と戦う場面は素晴らしかった! 桜が舞い散る場所も情緒があって良いですね。数秒後にはボロボロですが。
一体一体が攻撃力の高いはずのドローンは、この「桜ステージ」では急に雑魚キャラに なりました。「お約束」ですね。そのおかげで爽快感があって、『アイアンマン無双』というゲームが作れそう。
できれば、素顔丸出しで大爆発に耐えたイワンというギャグも決まって めでたし──と終わって欲しかった。イワンは、一作で退場するには惜しい人物ですよね。何とか復活してくれないかな……。
スパイシィな お姉様
すっかり影の薄くなったヴァージニア・“ペッパー”・ポッツは、まるでトニーの お姉さん──いや母親みたいでした。演じているグウィネス・パルトローもペッパーも、主人公より年下のはずなんですけどね。
前作では、トニーとペッパーの微妙な関係が良かった。遊び人のトニーが、ペッパーに対しては臆病になってしまう。中高年が中高生に なった感じ。
今回こそ 2 人の中に進展があるか──と楽しみに見ていました。結果は、ご覧のとおりです。