feed一覧

Yahoo! Pipes – フィード URL を書いたリストから情報を収集

Yahoo! Pipes

pipes-csv01 (by asiamoth)(本文と関係が薄いようだが、そうでもない──?)

みなさん、おはこんばんちは。「日刊・Yahoo! Pipes 通信」の時間がやってきました(そんなブログだったっけ?)。

完成した Pipes は、こちらになります。

Pipes: CSV to Feed

(複数の)フィード URL を記述したファイルをウェブ上に置いておき、そこから Pipes が自動的にフィード情報を集めてくる──、という Pipes です。

Dropbox などの「コンピュータとウェブとの情報を自動的に同期する」サービスやツールを利用していると、この Pipes の力を最大限に発揮できるでしょう。

上の(ややイカガワシイ)画像のように、収集したいフィードの URL を自分のコンピュータでガンガン書いて、Dropbox で同期させる。追加も変更もラクラクで、気軽に情報(写真など)を集められます。

そう、この際だから、Dropbox を使い始めましょう!

下のリンクから登録してもらえると、ワタクシの Dropbox 容量が増えてウッシッシですが、まぁ、お気になさらず……(押すなよ! 絶対に押すなよ! 的な言い方)。

https://www.dropbox.com/referrals/NTUwMzkzMTk

Dropbox の詳しい説明は、下のサイトからどうぞ。

DropBoxマニア ドロップボックスはここがすごい!

続きを読む


Yahoo! Pipes – 任意のフィード URL から複数のキーワードで検索

Yahoo! Pipes

Water (by Thomas Hawk)(こんなに pipe が多くても大丈夫! ……?)

昨日に続き、まさかの Pipes ネタ連投です。また素晴らしい Pipes を作ってしまった……(ぢっと手をみる)。

Yahoo! Pipes は、多数の(RSS)フィードの情報をカンタンにまとめられる。そのため、「複数のブログ検索サービスで検索した結果を、1 つのフィードにまとめる」という Pipes が多いです。

ところが、「いくつものキーワードで一度に検索する」という Pipes はあまりありません。もし見つけても、キーワードが 3 つくらいしか指定できなかったり、そもそも検索するサービスが決まっている場合がほとんどです。

そこで、5 月初旬にして春が遠い男──こと asiamoth が、もっと便利な Pipes を作りました!

Pipes: 任意のフィードから複数キーワード検索

この超絶便利な Pipes(格好いいネーミング募集中なう)は、以下の特長があります。

  • キーワードをいくつも指定して「OR 検索」できる(Pipes の制限しだい?)
  • 検索するサービスは自由!(検索用のフィード URL を公開している場合)

ぜひ、(Clone してから)お試しあれ。

2010-05-03T15:25:48+09:00 追記

そういえば、「Pipes が出力するフィード自体の名前」は、その Pipes の名前になります(ややこしい)。ということは──。

Google Reader や LDR で購読すると、「任意の──」という名前で登録される。激ダサ! しかも、キーワードや URL を変えているのに、「任意の──」というタイトルのフィードが並ぶ……。

この問題は、Pipes の内部では、どうやっても解決できません(キーワードからフィードのタイトルを生成したかった)。なので、各自なんとかする(Clone したあとで好きな名前に変える)か、Pipes の中の人に相談するか、気にしないか、いずれかを選んでください!

続きを読む


Yahoo! Pipes が出力する(RSS)フィードの時間がズレる問題を解決

Yahoo! Pipes

Pipe dream (by Brapke (traveling))
(この手のパイプも、できればズレないで欲しいものだ──)

Yahoo! Pipes は、(RSS)フィードを加工して出力するための、便利なウェブサービスです(この時点で「──呪文?」という人は、ちょっと予習が必要ですね……)。

自分も便利に Pipes を使っていますが、

「Pipes の出力するフィードの時間が、実際の投稿日時とは異なっている

という問題があり、困っていました。たとえば、日本のブログが生成するフィードを Pipes に食わせると、「9 時間だけ進んだ時間」になるのです。──もう、ピンと来ましたよね?

今回は、これをスマートに解決します。手っ取り早く「答え」が知りたい人は、下記の URL から Pipes をご覧ください。

Pipes: Date Formatter sample

続きを読む


FeedBurner でフィード(RSS)の URI を変えてしまった際の転送方法

FeedBurner

Feedburner (by Lisa Brewster) (by Lisa Brewster)

このブログのフィード(RSS)は長い間、FeedBurner を利用して配信している。

それが、うっかりと FeedBurner 上でフィードのアドレスを変えてしまった。おかげで、読者が激減である。本当に、読者のみなさんには申し訳ない……。

FeedBurner の「アドレス」は変えるなキケン! : 亜細亜ノ蛾

それも昔の話となった!

以前のフィード URI へアクセスすると、新しい URI へ転送される。

これでフィードの読者が元通りになった。めでたしめでたし(このサイトまで見に来てくれる人は少ないが……)。

FeedBurner の購読者が V 字回復 (by asiamoth) (by asiamoth)

今回は、どうやってフィードを復帰したのか、その方法を書く。参考になれば幸いだ。

続きを読む


FeedBurner の「アドレス」は変えるなキケン!

フィード URL 変更のお願い

Feed Burner Stickers (by ekkun) (by ekkun)

このブログで配信しているフィード(RSS)の URL を変えました(変えてしまいました・後述)。登録の変更をお願いします。

http://feeds.asiamoth.com/asiamoth/blog

以前の フィード URL を購読している人は、そのままでは永久に新着記事の情報が入ってこないため、改めて上記の URL を登録ください。すみません!

FeedBurner と Google

──と、この時期にフィード URL の変更のことでピンと来た人は多いだろう。

かなり以前に FeedBurner が Google に買収された。それにともなって、Google のサーバから RSS を配信することができるのだ。自分は小川さんのブログで知った。

FeedBurnerのフィードをGoogleアカウントに移行できるようになっていた – Ogawa::Memoranda

2月末までにChicagoのサーバで管理しているフィードはGoogleに完全に移行する予定という情報を知っていながら、今日の今日(2/28)まで忘れていたのだ。あわてて URL の移行を行なった。

さて、以前のフィード URL から新しい URL へは自動的に転送される。通常であれば、だ。自分の数少ない読者さん(それでも 250 人! ありがとうございます)は、何もしなくても良いはずだった。しかし──自分はミスをしてしまったのだ。

自分がどんな間違いをしたのか、詳しく説明する。みなさんも同じことをしないように、注意していただきたい。──あと、何か間違いのリカバリ方法を知っている人は、教えていただけると助かります。

続きを読む


Wassr のヒトコトを MAILPIA(フィードをメール送信)で残す

Wassr ふたたび

Wassr は今のところ、過去の「ヒトコト」が見られない、または見にくいです。

そのうち改善されると思いますが、まずは、自分の発言をバックアップする方法を考えたので、紹介します。

方法としては、ヒトコトはフィード(RSS)で配信されているので、それを(メールで送信するサービスを利用して)メールで保存する、という感じです。

ただし、「○○さんの、過去のヒトコトをまとめて見たい」というのは無理なので、対応を待ちましょう。

ここから先は、Wassr への不満と要望を、やんわりと書いてみます。期待を込めて──。

続きを読む


「page2rss」 フィード配信のないページから RSS 出力

フィードを配信していない面白サイト

「フィード(RSS, ATOM)を配信しないのが許されるのは、小学生まd(ry」

という名言がありますが(?)、いかんせん、まだまだフィード配信をしていない面白サイトは多いです。

よしんば、フィード配信をしていても「タイトルのみ」だったり、「フィードでは画像は見せません主義」だったり……。

なかんずく、「ろじっくぱらだいす(Logic Paradise) ~logipara.com~」や「ダンカン。~「ぼく、オタリーマン。」発売中!~」、「メガネクタイツ」は超絶面白!なので、1byte でも更新があったら光速でチェックしたい! のに、フィードを配信していません。

──もったいない!

http://www.sixsong.com/

メガネクタイツ (続きはウェブで!) via kwout: nz8az8pm

──どうでもいいけど、「如何せん」「縦しんば」「就中」なんて、今どき通じるのか……。

そこで今回は、フィードを配信してサイトをチェックするサービスを、いくつか紹介します。というか、「page2rss」が良いよ(ネタバレ)。

続きを読む


(RSS)フィードの「全文配信」と「部分配信」問題

フィードの「全文/部分配信」

(RSS)フィードを「全文配信」と「部分配信」、どちらにするか悩んでいる人は──。

──とりあえず、毎日更新してから考えてみては? それからでも遅くないはず。

てか、月に数回しか更新していないのに、SEO 対策て(笑)。

──最適化するだけのコンテンツも揃っていないのに、SEO も何もないもんだ、と思うのです。

まとめ

特定の誰かに向けて書いた、──わけではないです。

ただ、いい加減「全文/部分配信」論争も飽きたなー、と。

それぞれの配信方法に「自分はこう思う!」という意見は面白く読みますが、「○○だから こちらが優れている」という記事で感心した例を読んだことがありません。

たとえば──。日本の個人ブロガで、おそらく一番読まれている『404 Blog Not Found』のフィードを見れば判るように、部分配信だろうが読まれる物は読まれます。

Atom feed: 404 Blog Not Found

要するに、「どっちでも ええやん」。

──来訪者で そこまでフィードの配信方法を気にしている人、そんなに いませんよ、と(いても「それPla」)。

(もちろん、「どっちでも、どうでも好いこと」に こだわるのがブロガの本質、というのを分かって書いています)


『LDR Full Feed』の Danbooru 用 SITEINFO

Danbooru

二次ヲタ──、もとい、美少女画像同好会会員の皆様なら、『Danbooru』というサイトをご存じでしょう。

Danbooru

──上記リンクのクリック先は大丈夫ですが、同居人が近くにいる時や勤務中に、「Posts」をクリックしないように!

「『Danbooru』って何?」という質問は、意外と答えるのが難しいのです。詳しくは下記をご覧ください。たんなる「うpろだ」でもないし、SNS でもないし──。

Danbooruのリソースを使ったDanbooruクローンまとめ – (EE) Unknown Device

Danbooru 用 SITEINFO

本家の『Danbooru』は とくに更新が多く、1 日に 200 件くらい「けしからん」画像がうp されるので、追いかけるのが大変です。

幸いにして、『Danbooru』と各種クローン(以下、"Danbooru" で統一)では、フィード(RSS)を配信しています。

しかし、フィードには小さなサムネイルが あるだけ。画像への直接リンクではないので、クリックすると 1 ページ丸ごと表示されます。

そんなときは、『LDR Full Feed』の出番ですね。

LDR Full Feed – Userscripts.org

2008-03-12T23:25:16+09:00 現在、すでに下記の SITEINFO が登録されています。

url:   http://danbooru\.donmai\.us/post/show/
xpath: id("image")
enc:   UTF-8

──が、この SITEINFO は問題があります! もしも、上記の SITEINFO で満足しているのであれば、Danbooru の「真の魅力」に気が付いていない可能性があります。

続きを読む


FeedBurner の URL は「/(スラッシュ)」が使える

FeedBurner の URL

タイトルどおり。英語版でも日本語版でも問題なく使える。

これを知らなかったので、このブログのフィード URL は

http://feeds.feedburner.com/asiamoth-blog

という不細工な URL だけど、

http://feeds.feedburner.com/asiamoth/blog

という URL でも 大丈夫(もちろん、誰も使っていなければ)。

上記 URL の場合、URL を決めるところで「asiamoth/blog」と入力すれば OK。

実際に試してみた

ためしに、新しく始めた Tumblr の フィード URL は次のようにしてみた。

http://feeds.feedburner.com/asiamoth/memo

ということで、さりげなく自分の Tumblr の紹介(宣伝乙)。Tubmlr については、また書こう。

Ciao! I am a harsh thug.

続きを読む