foobar2000一覧

TAK – 可逆圧縮音声ファイルの欠点を改善した形式

TAK (Tom’s lossless Audio Kompressor)

Akihabara Street
(ここが TAK の聖地──なのか?)

最近、自分がずっと頭を悩ませているのは、ここ一年近く「むしょく透明」であること………………もそうですが(思ったよりもダメージ大)、

可逆圧縮音声ファイルの形式をどうするか

というのも、愛用のミュージックプレイヤ・「foobar2000」のバージョンを 1.1.x に上げたあたりから、音声ファイルの取り扱いに問題が出てきたのです。

具体的には、foobar2000 v1.1.2 だと、「(tta+cue).mka」(Matroska)形式のファイルの一部は、タグの更新ができなくなった

ただし、更新ができる MKA ファイルもあります。音声ファイルを作成したツールによって、状況が変わるのでしょう。いちいち確認しているヒマはないけれど……。

そこでこの際、ほかのファイル形式へ変更していくことにしました。まだ下記の 2 形式が混在していますが、最終的には TAK で統一すると思う。

  • TAK: 圧縮・展開が速く、ファイルサイズも小さい
  • FLAC: TAK よりサイズは大きいが、もっとも普及

「可逆圧縮の音声ファイルと言えば FLAC」というくらいに多くのユーザが使っているし、情報も多いけれども──、世界的に有名な携帯型の音楽プレイヤ・iPod ですら、かんたんには聴けません(──あ、iPod ユーザなら Apple Lossless があるか……)。

それなら、プラグインひとつで foobar2000 もWinamp も対応が可能で、メリットが多い TAK をお勧めしますよ!

ここから先は、将来を期待できる TAK について、くわしく書いていきます。とくに、foobar2000 と EAC の愛用者はどうぞご覧ください。

続きを読む


foobar2000 でヘッドホンの頭内定位(脳内で鳴る)を解消

頭内定位(脳内定位)

「頭の中で音が鳴っている」

──いや、時節柄、「すわ怪談か」と思われたかもしれませんが……。

ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴くときの話です。頭の中で音がする、ように聞こえませんか?

これは、「頭内定位」とか「脳内定位」と呼ばれる現象ですね。スピーカと違って、ヘッドホンは耳との距離が近すぎる、というのが原因です。

頭内定位を解消するためのヘッドホンやアンプもあるようですが──、わざわざお金を出さずに、いまある環境でなんとかしたい!

今回は、Windows 用の音楽プレイヤ・foobar2000 で頭内定位を解消するプラグインを、いくつか紹介します。

foobar2000 とは? – foobar2000 Wiki

続きを読む


foobar2000 v0.9.x の不満(v0.8.x との違い)

foobar2000 v0.9.x の不満

これまでのまとめ:

  1. 現状の foobar2000 v0.9.x に不満あり!
  2. でも、それについて話せる友人がいない……
  3. (というか友人がいn)
  4. どこかに書いてスッキリしたい
  5. そうだ、チラシの裏に書こう!

──以上のような次第で、本エントリィをこのブログ(チラシの裏?)へ書くに至りました。

まぁ、自分が書いた物をへりくだって話すのは日本人らしいですが、その「チラシの裏」を読みに来てくれる人に失礼とも言えます。そのあたりは、京極夏彦氏の『魍魎の匣』ドゾー。

という小ネタは置いておいて──。

今回は、foobar2000 v0.9.x に対する不満と、改善案について書きます。みなさんも、何か情報があれば教えてください><

続きを読む


foobar2000 v0.9 で 24bit/ 96kHz 以上の wma に不具合

foobar 2000 v0.9 の仕様

「とんでもなく需要が少なそうな話題を取り上げる」というのが、このブログで書いていきたいことの 1 つです。

まぁ、その望み通り、まだまだアクセス数は少ないですが……。最果ての地へ、ようこそ!

今回の記事は、タイトル通り、

foobar2000 v0.9 では現在、24bit/ 96kHz(2496)以上の wma ファイルが、正しく扱えない

という仕様(不具合?)になっています。

(wma についてはこちら: Windows Media Audio – Wikipedia

まぁ、人類の 99.9% 以上が「それがどうした」状態だと思います。foobar2000 ユーザで、なおかつ 2496 の wma を聴いている人って、どんだけだよ、と。

でも、気になったモノは仕方がないので書きます。──あ、初めに言っておくと、解決策は「ない」ので、そのつもりで……。

続きを読む


foobar2000 を v0.8 から v0.9 へバージョンアップ

foobar2000

数年前から、PC の音楽再生は『foobar2000』を使ってきました。

FrontPage – foobar2000 Wiki

その前の『Winamp 5』も良かったのですが、再生できないようなフォーマットが多かったです(段々と対応していきましたが)。foobar2000 なら、そんなファイルも再生できたり、一括して「タグ」の編集ができたり、とにかく高機能で低負荷という、音楽プレイヤの決定版のようなアプリケーションです。

初めて導入した時のバージョン、v0.8 で ずっと満足していましたが、一念発起して(おおげさ)v0.9 に上げてみました。結果、大満足! ああ、もっと早くバージョンアップすれば良かった……。

今回は、なぜ v0.8 を使い続けた理由、そして v0.9 にバージョンアップした使用感、そして若干マニアックな「(tta+cue).mka」や「ape+cue」なファイルの情報も少し書いてみます。

続きを読む


やったー 『Beautiful World』 二千回聴いたよー!\(^o^)/

『Beautiful World』聴きすぎ

今年書いた中で一番、──いや、ひょっとすると、いままでで一番どうでもいいことですが……。

宇多田ヒカルさんのシングル CD・『Beautiful World』の試聴回数が 2,000 回を越えました!(わー、どーでもいー)

asiamoth's Music Profile — Users at Last.fm

『Beautiful World』ばっかり

下記の記事を書いてからもずっと、家にいるときは常にこの曲を流していました。

宇多田ヒカルの『Beautiful World』が良すぎる件 : 亜細亜ノ蛾

──たぶん、(制作サイド以外で)世界で一番『Beautiful World』を聴いた、のではないでしょうか?(そんなこと書くと、とっくに一万回と二千回くらい聴いた人が現れそう)

photo

Beautiful World / Kiss & Cry
宇多田ヒカル
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M) 2007-08-29
楽天ブックス: Beautiful World|Kiss&Cry

by G-Tools , 2007/09/06

続きを読む