Tumblr
Tumblr ってますか?(挨拶)(発音は「つんぶれらってますか?」でよろしく)
自分は下のとおり、「日々是 Tumblr」な感じです。
Ciao! I am a harsh thug.
──あ、念のため、会社とか奥さんが側にいるときとか、あるいはアナタがコドモなときは、見ないほうがいいですよ(そんなにキツイものはない、はず)。
今回は、ShareOnTumblr という Greasemonkey スクリプトが更新されたよ、という話です。
ReBlog
さて、そもそも Tumblr って何?という説明は、あっさりすっ飛ばしますが、Tumblr の不思議な文化について説明します。
Tumblr には「ReBlog」という機能があり、これが独特な文化を生んでいます。
Tumblr は、簡単に言うとクリッピング・ツールですが、自分がクリップしたテキスト・画像を、
ReBlog すると、自分のクリップとしてコピーできる
のですが、この ReBlog という機能に疑問を持っています。
最大の疑問、そして不満が、
誰から ReBlog したかは、基本的に ReBlog した本人しかわからない
という、ちょっと、どうかなー、という仕様。
Tumblr のデータ管理画面(Dashbord)を見ると自分がクリップした記事と、自分が Friends(お気に入り)登録した人のクリップが見られます。そして、この
Dashbord でのみ、「誰が、誰から ReBlog したか」が見られる
という仕組みになっています。
Tumblr はフィード配信をしているのですが、そこには一切、ReBlog に関する情報は載っていません(何らかのスクリプトを使うか、自分で記載しない限り)。
ようするに、より多くの「ReBlog 元」を見付けるには、片っ端から Friends 登録したほうがいい、とも言えます。
しかし──さらに ReBlog には不満があるのです。たとえば、
- A さんのクリップを B さんが ReBlog
- そのクリップを C さんが Reblog
- さらに D さんが ReBlog
という状況で D さんの Dashbord を見ると「ReBlog 元」は C さんになっています。たくさんの人に ReBlog される、新鮮なネタの提供元の A さんにたどり着けないわけです。
ShareOnTumblr
──という不満を、ちょっと解消する Greasemonkey スクリプトがこちら(「戦争」だったり「実用」だったりする、id:brazil さんのサイト)。
実用 – ShareOnTumblr、LDR + ShareOnTumblr、アップデート
前に、Tumblr 用 JSActions スクリプトと「たんぶら部」 : 亜細亜ノ蛾 で紹介した、JavaScript Actions 用のスクリプトがバージョンアップしました。
今回の目玉は、
Tumblrの写真をReBlogする際、最初にその写真をポストした人からReBlogするように変更しました。(……)
ReBlogをした場所のTumblrは既に知っているので、それが表示されるより、全く知らないTumblrが表示される率が高まっておもしろいだろうという簡単な理由からです。
また、LDRのフィードの中にある画像や、はてなダイアリーに貼ってあるTumblrの画像など、どこからでも統一的にReBlogとして扱われるためシンプルな動きになり、写真の質も落ちません、その写真をポストしたTumblrを知ることもできます。
実用 – ShareOnTumblr、LDR + ShareOnTumblr、アップデート
ということで、画像を ReBlog すると、元々は誰が Post したのか、わかるようになりました!
さっそくスクリプトを更新して、バリバリ ReBlog ると、いままで知らなかった Tumblrer(造語)をたくさん知ることができました。これ、最高ですね。
願わくば、Tumblr そのものが参照元に敬意を払うような姿勢になってくれるとありがたいです。せめて、フィードに ReBlog 元を表示して欲しいです。