headphone一覧

Recon3D ヘッドホンで5.1chサラウンド! PS3/Xbox360/Win/Mac対応!

CREATIVE: Sound Blaster Recon3D [SB-R3D-USB]

stereo geisha white いつもの音が──内から外へ広がる

高音質サラウンド効果すぐに楽しめます
おもな特長は以下の通り:

  • 手持ちのヘッドホン仮想 5.1ch サラウンド
  • ヘッドセットやマイクによる音声入力にも対応
  • 音声は光デジタル入力・電源は USB で手軽に接続
  • Windows や Mac は USB で接続すればドライバなしでも動作
    • PS3/Xbox360(など光デジタル出力がある機器)もコードを繋ぐだけ
  • FPS や映画で「後ろからの音」が確実に聞こえる
  • 小型・軽量(約 130mm×80mm×29mm・重量: 約 154g)

Recon3D 最大の特長は、愛用しているステレオ・ヘッドホン仮想的な 5.1ch サラウンド気軽に聴ける点ですね!
SONY DS7500 MDR-DS7500Panasonic RP-WF7-K のようなワイヤレス・ヘッドホン・システムは、利用する機器が決まっているため、「合わなければ即アウト」という危険性が ある。
Recon3D で あれば、「まずは いま持っている機器で試して、将来は高品質なヘッドホンに買い換える」ことが可能です!

続きを読む


audio-technica ATH-AD500 フィット感が良い開放型ヘッドホン

audio-technica ATH-AD500

新しいヘッドホンを買った。「またヘッドホン……」「またヤフオク……」と脳内秘書(財政担当)のため息が聞こえる気がする。ウソ。

audio-technica:製品情報 ATH-AD500

これは「開放型」(オープンエアー型)タイプで、「密閉型」(クローズド型)に比べて音に開放感がある──といわれている。実際には、同じ価格帯・品質のものと厳密に比べないと、そこまで違いは分からない。

音質よりも、外の音が聞こえるか・音漏れするか、という違いはすぐに分かる。以前に購入した密閉型の FOSTEX T-7M は遮音性がそれほど高くない。しかし、ATH-AD500 は遮音性がほとんどない。小型スピーカを耳元で固定している感じ。それでも、部屋でひとりで聴く分には、まったく問題はない。

FOSTEX T-7M チープな外見と忠実な再生のヘッドホン : 亜細亜ノ蛾

装着感が良い

個人的に一番の特徴は、つけ心地の良さ。軽くてずれない。

イヤーパッドが肌触りのよいベルベット調の布製イヤパッドで、長時間の使用でも蒸れない──ことはないが、合成皮革製よりは快適だ。だいたい、体に長い間つけて「蒸れない」素材はないだろう。できれば、簡単に取り外して洗えるパッドがあると便利だ。どうですか>ヘッドホン業界各位

圧迫感を低減するトータルイヤフィット設計3D方式ウィングサポートという、なにやら小難しい技術が使われているが──つけてみれば、納得。これは良い。軽く被(かぶ)るだけで、簡単にフィットする。頭頂からの「距離」で調整するヘッドホンが多いが、これは「角度」で合わせる。よっぽど変わった頭の形をしていない限り、すぐになじむだろう。現に自分も素直な頭の形をしていない(中身は純真なのに)が、ぴったりと合った。

開放型は、音を出すドライバの大きさも重要(後述)だ。ATH-AD500 のドライバは 53mm と大型になっている。そのおかげで、イヤーパッドが耳の周りをおおうため、耳が押しつぶされない。ヘッドホンで耳がすぐに痛くなる自分には、たいへんありがたい。

続きを読む


『新・萌えるヘッドホン読本』 感想・3(レビュー編)

新・萌えるヘッドホン読本

前回は、本書の中でも「ヘッドホン娘」のイラストを中心に紹介しました。

『新・萌えるヘッドホン読本』 感想・2(イラスト編) : 亜細亜ノ蛾

今回は、いよいよ本書の主役、ヘッドホンを取り上げます。

「ヘッドホンの入門書」として本書を購入した人は、専門用語が多くて分かりにくいところも多いと思います。しかし、「ジャンル別評価」の表を見れば、だいたいの傾向がつかめます。

ハッキリ言って、オーディオ機器の音の違いを聞き分けるのは、素人には無理です。

「無理……たぶん無理……っていうか不可能……おそらく無理……いや……絶対に無理だな……無理無理……無理…………」

ref.: 賭博堕天録カイジ 1 (1) (ヤングマガジンコミックス)

なんとなくの「好み」や「使い勝手」で決める場合がほとんど(そして、それが正しい道だったりする)。

自分が知っている範囲でしか選べないと、本当に良いものを探すのは難しい。「SF を語る者は、最低でも 1000 冊読んでからにしろ」とか、あの辺の話ですね。

そこで、せっかく『新・萌えるヘッドホン読本』という素晴らしい本が手元にあるので、単純に「ジャンル別評価の得点が高いもの」を妄信的に信頼して紹介します。──本の感想なのかなんなのか、分からないページになりそうですが……。

photo

新・萌えるヘッドホン読本
岩井 喬
白夜書房 2008-06-25

by G-Tools , 2008/07/13

続きを読む


『新・萌えるヘッドホン読本』 感想・2(イラスト編)

新・萌えるヘッドホン読本

前回、『新・萌えるヘッドホン読本』の概要をお伝えしました。今回は、イラストに注目して紹介します。

『新・萌えるヘッドホン読本』 感想・1(概要) : 亜細亜ノ蛾

『新・萌えるヘッドホン読本』では、多くの「ヘッドホン娘」が登場します。

とくに、イラストを描いた作家さんがヘッドホン好きの場合、

「このヘッドホンを付ける女の子は、きっとこんな生活をしているだろう」

という、ストーリィを感じさせるのが良いです。

たんにかわいらしく描くだけではなく、ヘッドホンから始まる物語を、一枚の絵で見せて(魅せて)いるのですね。

今回は、そういった観点──物語性を感じるイラストを、いくつか挙げてみます。

photo

新・萌えるヘッドホン読本
岩井 喬
白夜書房 2008-06-25

by G-Tools , 2008/07/13

続きを読む


『新・萌えるヘッドホン読本』 感想・1(概要)

新・萌えるヘッドホン読本

『新・萌えるヘッドホン読本』は、タイトル通りに「少女 + ヘッドホン」──ヘッドホン娘のイラストと、各ヘッドホンのレビューを 1 冊で楽しめます。

photo

新・萌えるヘッドホン読本
岩井 喬
白夜書房 2008-06-25

KEI画廊 ヘッドフォンブック 2008―音楽ファンのための厳選ヘッドフォン132モデル徹底ガイド (2008) (CDジャーナルムック) いいんちょ。(1) [Gum comics] (GUM COMICS) でじぱら 3(3) (電撃コミックス) 「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲2『禁書目録ポーカー』同梱版

by G-Tools , 2008/07/13

イラスト好きもヘッドホン・マニアも大満足の、あまりにも素晴らしい本なので、明日も感想を書きます。一回分では、とても収まらなかった。

今回は、本書の概要を紹介します。

ボリューム感

下記の公式サイト(?)を見ると、イラストレータの人数が 10 数名のため、てっきり、ヘッドホンもそれくらいの数を紹介していると思いました。

萌えるヘッドホン読本

しかし、なんと、イラストレータが 37 名参加で、ヘッドホン 40 機種以上ヘッドホンアンプ 6 機種のレビュー、さらにヘッドホンと音源の開発者へのインタビューも掲載、と至れり尽くせりのヘッドホン本になっています。

このボリューム感は、もっとプッシュしても良いと思うのですが、ウェブ上のどこにもヘッドホンの掲載数が載っていないんですよね。多ければいい、ということでもありませんが、公式サイトで「紹介されている全ヘッドホンの一覧」くらいは載せて欲しいところ。

──というか、自分や「おまいら」って、「素人が作った、わずか 12P のラフ描き本」に 1,000 円以上を余裕で出せるじゃないですかぁ(急に馴れ馴れしい)。真夏や真冬に、遠方まで出かけて、並んでまでして(いまはそんな元気ないけど)。

それを考えると、本書の 1,800 円って、ものすごく安い! Amazon などで購入すれば、送料も無料。「表紙がアレで(女)店員さんに勘違いされるのが怖い……」というナイーブな人は、迷わず(例えば上のリンクから)買いだ!

あと、アフィ厨からすると、公式サイトのリンクが Amazon アソシエイトになっていないのが、もったいない! 自分だったら、紹介ヘッドホンのリンクも載せるのに……。

続きを読む


アンプ不要! サウンドカードに直接ヘッドホンをつなぐ(とダメだよ)

サウンドカードに直接ヘッドホンをつなぐ

2008-07-07T20:22:44+09:00 追記、タイトル変更

コメント欄をご覧いただきたいのですが、下記の方法はヘッドホンを壊す恐れがあるそうです! なので、良い子(も悪い子も)マネしちゃダメ、ぜったい!

まぁ、ドー●ーが「ムヒとか効くんだよな」と言うような、知ったかぶりと思って、笑ってスルーしてください。

こういうことがあるから、ブログに書いておくと良いですね。みんなもブログやろう! トクトク人生ですよ。

今回は、パソコンのサウンドカードから、直接、音を聴く方法を紹介します。

自分が愛用している ONKYO SE-90PCI というサウンドカードは、ステレオ RCA 端子と光デジタル端子がついています。しかし、PRODIGY HD2 ADVANCE のようにヘッドホンアンプ内蔵ではないので、ヘッドホン端子はありません。

しかし、ある方法を使うと、アンプを使わずに、ヘッドホン端子(ステレオミニ)をサウンドカードの出力端子(RCA)につなげられます。

聴いてみたら、ビックリするくらいにキレイな音が出て、「アンプ、いらないかも……」と思いました。あんなに、ノイズに困っていたのになぁ……。

実際の手順

ようするに、こういうケーブルを買ってくれば、すぐに試せます。

しかし、この「ステレオ RCA(オス)×ステレオミニ(メス)」という組み合わせの「Y ケーブル」って、あんまり種類が少ないんですよね。とくに、「オーディオに魂込めてます!」というメーカが少なそう(失礼)。

それに比べ、「ステレオ RCA(オス)×ステレオミニ(オス)」は選択肢がたくさんあります。こだわりのメーカでも見つかるでしょう。

そこで、自分が購入したのは、コレ。「ステレオミニ(メス)×ステレオミニ(メス)」という、マニアックな変換器です。コレを利用すれば、「ステレオ RCA(オス)×ステレオミニ(オス)」ケーブルの、ステレオミニがメスになるわけです。

photo

audio-technica GOLDLINK Fineステレオミニ延長 AT509CS
オーディオテクニカ 2007-08-24

audio-technica GOLDLINK Basic ピン×2-ステレオミニ2.0m AT361A/2.0 audio-technica DVDLINK オーディオケーブルピン×2 - ステレオミニ0.7m AT-DV61A/0.7

by G-Tools , 2008/07/02

audio-technica の GOLD LINK という、コストパフォーマンスが抜群でクオリティが高いシリーズなので、安心して使えます。同じ GOLD LINK で Y ケーブルも揃えれば、極上のサウンドが手軽に楽しめます。

──あ、いま気付いたけど「直接ヘッドホンをつなぐ」というと、ウソになるのか……。「アンプを経由せずに」という意味です。すみません……。

続きを読む


FOSTEX T-7M チープな外見と忠実な再生のヘッドホン

FOSTEX T-7M

「asiamoth のヤフオク☆散財日記」とブログ名を変更しようか、と思う今日この頃……。

新しく、ヘッドホンを落札しました。「FOSTEX T-7M」というヘッドホンです。

photo

FOSTEX ヘッドホン T-7M
FOSTEX

by G-Tools , 2008/06/26

交換用のイヤーパッド

メーカであるフォステクスの、紹介ページはこちら。何とも素っ気ないページで、売る気がないのバレバレ──ということでもないと思いますが……。

FOSTEX COMPANY: T-5M/ T-7M

ありがたいことに、交換用のイヤーパッドがオンラインショップで買えるので、もっとアピールして欲しいところです。本当、イヤーパッドが交換できる・いつでも手に入る、というのは重要なポイントです。

FOSTEX e-shop: T-7M 用イヤーパッド

ヘッドホンスレの評価

2 ちゃんねるの「ヘッドホンスレ」をまとめた Wiki に、T-7M の紹介ページがあります──が、ここも情報は少ないですね。DTM用途などに最適のヘッドホン、つまり原音に忠実という評価を信じて購入しました。

ヘッドホンスレ/fostex/T-7M – wiki@nothing

「話題によく出る」ヘッドホンをまとめた表を見ると、音バランスが絶妙なバランスと書いてあります。実際に聴いて、その通りだと思いました。

ヘッドホンスレ/低価格でナイスなヘッドホン/話題によく出る物 – wiki@nothing

さて、実際に聴いた感想は、というと──。

続きを読む


「Micro Solution P2CL」 安くて聴きやすいイヤホン

Ears Monitor Pro P2CL

また、ヘッドホン(カナル型・イヤホン)を買ってしまいました! (ブログで「~してしまいました」という告白は、ほとんど自慢だよね)

photo

カナル型・Earphone イヤーズモニター・プロ P2CL Ears Monitor Pro P2CL/EMPP2CL
マイクロソリューション Micro Solution Inc.

スペアイヤーピース・スモークホワイト EP-EXSW0512-M 天然コルクインシュレーター CORK INSULATOR 030(W30 x D30 x H10mm 8個1組)CI030 PHILIPS イヤフォン SHE9700 カナル型・Earphone イヤーズモニター・プロ2 Ears Monitor Pro II EMP2 White/EMP2W PHILIPS インイヤーヘッドフォン SHE9500

by G-Tools , 2008/06/08

マイクロソリューション(Micro Solution Inc.)という、耳慣れない会社のイヤホンです。

Micro Solution Inc. Tokyo Japan Micro Solution Inc. Tokyo Japan

この会社は、どちらかというと Mac 用のアクセサリの制作・販売を行っているところで、今回のイヤホンも「iPod 用」というコンセプトですね。

公式サイトから、直接購入できます。Amazon にもストアがあるので、買いやすいですね。

Micro Solution Inc.のストア: Amazon.co.jp

最近、Amazon に いろんなお店が出品していますが、Amazon の商品(本など)と別に配送されて、送料の面で損することがあります。上記のストアの場合、配送は Amazon からなので、ほかの商品と合わせて買いやすいですよ。

使用実感

「iPod 用」イヤホンですが、iPod は持っていないので、自室でパソコンとヘッドホンアンプから音楽を鳴らしています。

第一印象は、「これは聴きやすい!」

まず、イヤーピースの付け心地が最高です。標準でイヤーピースが 3 サイズ(S/M/L)と付いており、自分には M サイズがピッタリでした。

──ただ、この辺りは好みがあるので、付けてみて気に入らなければ、ほかのイヤーピースに替えてみるのも手です。この柔軟さが、カナル型の良いところですね(できたら経を統一して欲しい)。

それと、ケーブルが出ている部分がプラスチックで保護されているのが良いです。これのおかげでケーブルが肌に触れないし、耳に定着するので付けていて疲れません。

ケーブルが 1.0m というのも、自分の環境では最適な長さです(これについては、後述します)。これよりも短いと、ピンプラグ部分をシャツにクリップで留めたり、何か工夫する必要が出てきます。

続きを読む


PHILIPS SHE9501 聴き疲れしにくいカナル型イヤホン

SHE9501

昨日の記事で書いたとおり、新しくヘッドホン──というか、カナル型のイヤホンを買いました。

PHILIPS の SHE9501 という機種です。「ほほぅ……」と ほくそ笑む人や、「え、なんで?」と首をかしげる人、さまざまだと思います──が、多くの人は、「フィリップスって、シェーバの会社?」(失礼)

見よ、この「どっちを耳に入れるの?」というフォルム!(写真だと本当に分かりにくい)

photo

PHILIPS インイヤーヘッドフォン SHE9501
Philips 2008-03-28

Sumajin Smartwrap White コードマネージャー ホワイト SUMSWWT PHILIPS イヤフォン SHE9700 PHILIPS インイヤーヘッドフォン SHE9500 PHILIPS インイヤーヘッドホン SHE7850 ゼンハイザー CX400シリーズ カナルタイプ ホワイト 【CX400 White】

by G-Tools , 2008/06/05

このイヤホンを選んだ理由は、あとで書きます。でも一番は、下記ブログでの評価が気持ちよかったからですよ。なんという心地良い文章を書く人なんだ!

うぐぅ~の隠れ家:やっぱりSHE9501は良い物だ。 – livedoor Blog(ブログ)

毎日、駄文をこねくり回していると、変に「自分の文章に酔う」ことがあって、素直な文章が書けなくなってきます。そんなときに、上記のようなブログに出会うと、心が洗われますね。

ということで、心が洗われたあとは、たとえば上の Amazon リンクから「ポチッ」とすればいいのに(台無し)。

続きを読む


AT-HA20(ヘッドホンアンプ)のノイズ問題を解決!

AT-HA20 のノイズ問題

ここのところ、ずーっと頭を悩ませているのが、ヘッドホンアンプのノイズ問題。

「audio-technica ヘッドホンアンプ AT-HA20」のノイズについて : 亜細亜ノ蛾

明日の記事にする予定ですが、「ホワイトノイズが皆無」と言われているヘッドホン(イヤホン)を買ってみました。しかし、これでも少しノイズが聞こえます。

調べてみると、AT-HA20 は、ホワイトノイズ(「サー」という雑音)が多い機種らしいです。トホホ……。

うーん、やっぱり「外れ」だったかな……。と思って、トイレ用洗剤と入浴剤を買いに行きかけた(ヲイヲイ)のですが──、

AT-HA20 のホワイトノイズ問題が、あっさりと解決しました! 同じ問題に悩んで、ヤフオクに本機を「ドナドナ」しようとしている方へ、今回の記事を贈ります。

続きを読む