OLYMPUS一覧

オリンパス OM-D E-M5 を DxOMark がテスト! ほかの機種と比較!

OLYMPUS OM-D E-M5 @DxOMark

Olympus OM-D E-M5 with Jupiter 8 lens その軽快さは──木星にも届く

OLYMPUS OM-D E-M5 のセンサ(映像素子)を海外サイト DxOMark でテストした結果が公開されました!

Olympus OM-D E-M5: The best of the micro 4:3 cameras – DxOMark

E-M5 はマイクロ・フォーサーズ・システムのなかで最高の順位を取っています! 最新の APS-C 機と比べても、十分に対向できる成績ですよ!


プロのカメラマンである田中 希美男氏の目から見ても、OM-D E-M5 は素晴らしい画質とのことでした。

「オリンパス OM-D E-M5 はフルサイズ画質」 田中希美男氏の発言を検証! | 亜細亜ノ蛾

──さすがに DxOMark の頂点にいる Nikon D800ENikon D600 と言った最新のフル・サイズ機には届かなかったけれど、Canon EOS 5D Mark II のテスト結果には近づいています!

ニコン D600 の映像素子を DxOMark がテスト! 全カメラ中 3 位! | 亜細亜ノ蛾

OM-D E-M5 を選ぶ理由が増えましたね!

ほかの機種と E-M5 を比べた表も どうぞ!

続きを読む


オリンパス PEN E-PL5・E-PM2 は OM-D E-M5 画質!

OLYMPUS PEN Lite E-PL5

Coleguilla - Little fella
見慣れた風景も──世界ごと稼働する

オリンパスの PEN シリーズ新機種が出ます

E-PL5 と E-PM2 に採用されたセンサは、プロのカメラマンも認めた画質を誇る OLYMPUS OM-D E-M5 と同じ映像素子ですよ! お値打ち価格で高画質が楽しめますね!

「オリンパス OM-D E-M5 はフルサイズ画質」 田中希美男氏の発言を検証! | 亜細亜ノ蛾

2 つのペンの特長を見ていきましょう!

続きを読む


オリンパス OM-D E-M5・E-P3・E-PL3 パナソニック GX1・GF5 用の推薦レンズ!

マイクロフォーサーズ用のレンズ

Nya どのレンズで見ても──あなたは美しい

小さくて軽いボディを持ったレンズ交換式のカメラ・「マイクロフォーサーズ」が人気です! 手軽に持ち運べるサイズなのに、いわゆる「コンデジ」とは比較にならないほどの高画質・高性能が人気の秘密ですね。

オリンパスの OLYMPUS OM-D E-M5OLYMPUS PEN E-P3OLYMPUS PEN Lite E-PL3OLYMPUS PEN mini E-PM1 は、すべてカメラ本体に手ぶら補正機能が内蔵されていることが特長です。

このブログでも取り上げてきました。ご参考にどうぞ!

パナソニックの Panasonic LUMIX GX1Panasonic LUMIX DMC-GF5 は、丸みを帯びたキュートでスタイリッシュな外見で、とくに女性からの人気が集まっています。渋い中年男性が持っても、意外性があってウケますよ!

さて、「カメラはレンズがなければ写らない」──という村上春樹風の名言みたいな真実が あります。ボディだけ良くても仕方がありません。これを人間に適用する──と さまざまな問題を生むため置いておいて。

自分が お勧めするマイクロフォーサーズ用のレンズは、Panasonic Leica Summilux DG 25mm F1.4 です! 下に書いた理由のように、多くの感想記事で高い評価を得ている 1 本ですよ!

ここから先は、このレンズを選んだ理由と、ほかの推薦レンズについて書いていきます!

続きを読む


「オリンパス OM-D E-M5 はフルサイズ画質」 田中希美男氏の発言を検証!

OLYMPUS OM-D E-M5

OLYMPUS OM-D E-M5
素晴らしいボディを──骨まで愛して

オリンパス OM-D E-M5 は、同社のマイクロフォーサーズ機で最高峰を誇るミラーレス一眼カメラです!

その特長も、まさに「最高」の ひと言に尽きる!

E-M5 の画質について、プロカメラマン・田中希美男氏が興味深い発言をされていました。

2月に横浜で開催されたCP+のオリンパスブースの片隅に、ひっそりとOM-D E-M5と「35mmフルサイズ判カメラ」と、解像描写力を比較した写真プリントが展示されていた。(……)

じっと見比べると、フルサイズ判カメラで撮ったものとほぼ同等あるいはOM-D E-M5のほうが良いように見えるのだ。(……)どうもニコンD3 D3S(*)とキヤノンEOS 5D Mark IIのようなのだ。(*)訂正:D3ではなくD3S。

OM-D E-M5は、解像描写力ではD3Sよりも「優れ」、5D Mark2と「ほぼ同等またはそれより優れ」ていた。(……)

高ISO感度での画質は(……)D3Sよりも「やや劣る」けれど、5D Mark2と「ほぼ同等」であった。

いやいや田中さん、いくら何でもマイクロフォーサーズ (17.3mmx13.0mm) とフルサイズ (36.0mmx23.9mm) とでは、センサのサイズが 4 倍近くも違いますよ! 神(各メーカの偉いさん)をも恐れぬ発言ですねー。

そこで実際に撮影した画像を比べてみたところ──、本当に E-M5 の画質はフルサイズ機と同じくらいでした!

さっそく比較用の画像をご覧ください──の前に、下のリンクから実機を手に入れましょうね! 写真では分かりにくいですが、ビックリするくらいに小さく(121×89.6×41.9mm)て軽い(約 425g)ですよ!

2012-09-27T19:05:34+09:00 追記

DxOMark で E-M5 をテストした結果が出ました! 本当にフル・サイズの 5D Mark II 並の画質ですよ!

オリンパス OM-D E-M5 を DxOMark がテスト! ほかの機種と比較! | 亜細亜ノ蛾

続きを読む


OLYMPUS PEN mini E-PM1 は小さく軽く E-P3 と同様の画質!

OLYMPUS PEN mini E-PM1

Last Import-60
(絵になる風景を──逃さずに切り撮るペン)

2011/10/07 に発売されたオリンパス ペン ミニ E-PM1 は、大好評につき爆売れ中なうです!

その好調さは、Amazon.co.jp: デジタル一眼レフカメラ のニューリリースの中のベストセラー上位 20 台のうち、E-PM1 が 8 台も入っているところからも分かる(2011/10/13 現在)。

いろんなバリエーションで新製品を売り出す理由が、上のランキングからも よく分かりますね!

E-PM1 が売れている理由も明確です。

  1. 金属外装でありながら超小型・軽量で、
  2. かんたんな操作で扱えて、
  3. ピントが超高速に合い、
  4. ボディ内手ブレ補正などの機能が充実している

──とセールス・ポイントが濃縮していますね!

その上、じつは上位機種の OLYMPUS PEN E-P3 と同じ映像素子が使われています。この点は OLYMPUS PEN Lite E-PL3 も同様で、つまりは 3 機種とも同じように良く写る!

E-PM1・E-PL3・E-P3 の違いは、以前の記事で まとめました。ぜひ、参考にしてくださいね!

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 – E-P3 譲りの性能と可動式の液晶モニタ | 亜細亜ノ蛾

ざっくり言えば、前機種の E-PL3 から可動式モニタを取り除いた機種が、今回の E-PM1 と言えるでしょう。使う人は積極的に使う便利な機能なので、悩ましいところです。

3 台とも買うしかないですね!

続きを読む


Nikon D3100 に「レッド」が追加! 赤色デジタル一眼カメラ特集

本体が赤い一眼デジタルカメラ特集

Acer Palmatum - Japanese Maple
(秋が深まり──カメラも赤くなる?)

ニコンから真っ赤な 「D3100」 が登場します!

ご覧のとおり、ド派手ですよね! 「通常の 3 倍速い」──わけではありませんが、黒色の 3 倍くらいは かわいらしくて目立ちそう。

発売の予定日は 2011 年 9 月 17 日です。数量限定のため、忘れないうちに上のリンク先から予約しておきましょうね!

ニコンの D3100 は、かなりの実力を持ったカメラです。以前に記事で書いたとおり、評判が良くて売れ続けている。

5 万円前後で買えるレンズ付きデジタル一眼カメラ 3 機種 | 亜細亜ノ蛾

初めての「デジイチ」に D3100 はピッタリです。また、「2 台目のお手軽カメラ」として購入すると、その画質の良さに驚くでしょう。

ここから先は、同じような「情熱の赤」に燃える一眼デジカメを紹介します。どれも「もえ上がれー!」(『魔法少女まどか☆マギカ (5)』)という感じ(漢字が違う?)で、情熱の秋・芸術の秋に似合いそう!

続きを読む


OLYMPUS PEN Lite E-PL3 – E-P3 譲りの性能と可動式の液晶モニタ

OLYMPUS PEN Lite E-PL3

Quill
(羽ばたくほど──軽やかなペン!)

オリンパスの PEN Lite E-PL3 が発売されます! パッと見た感じは、まるでコンパクト・デジタルカメラですよね。ところが、レンズが交換できる上に、高機能・高性能な、実力派カメラですよ!

E-PL3 の発売日は 2011 年 9 月 3 日・土曜日です。忘れないように、下のリンクから予約しておきましょう!

E-PL3 の おもな特長は、次のとおりです。

オリンパスのコンパクトなカメラと言えば──、同じ PEN シリーズの E-P3 が先月に発売されたばかりです。世界最速のオート・フォーカス速度を誇る E-P3 と、今回の E-PL3 とでは、どこが違うのでしょうか?

OLYMPUS PEN E-P3 – 世界最速のオート・フォーカスにタッチする : 亜細亜ノ蛾

続きを読む


OLYMPUS PEN E-P3 – 世界最速のオート・フォーカスにタッチする

OLYMPUS PEN E-P3

オリンパスペンD
(PEN はペンよりも──速し)

オリンパスのペン・シリーズに、新しく E-P3 が登場します! おもな特徴は、下のリストをご覧ください。

デザインは OLYMPUS PEN E-P1 から あまり変わっていないのに、中身は最先端の技術が満載されている。フラッシュ(ストロボ)が内蔵され、ピント合わせが超・高速になりました。いつでも・どこでも撮影を楽しめるカメラですね!

発売日は 2011 年 7 月 22 日 (金)です。ご予約・ご購入は、下のリンクからどうぞー。

続きを読む


Amazon にてカメラ・レンズがセール中! 貪欲な知性で買いまくれ!

Amazon.co.jp セール・バーゲン・お買い得情報

Yotsuba is having a yard sale!
(できれば──かわいい売り子がいるともっと良い)

Amazon.co.jp: セール・バーゲン・お買い得情報をチェックしていますか? 家庭用電化製品やホーム用品・DVD・ゲームなど、あらゆるジャンルのセールをいつも行っていますよ。

今回は、カメラ・レンズ製品にしぼって、お得な情報をお送りします。

一番の目玉は、キヤノンのキャッシュバックですね。ただ、適用条件が分かりにくいため、ここから詳しく説明していきます。

とくに、値段がこなれてきた Canon EOS 7D を狙っている人は、注目のキャンペーンですよ!

続きを読む


Photoshop で OLYMPUS のファンタジックフォーカスを表現する方法

E-P1 イイネ!

2009_04_01_102304_NIKON_NIKON D90_RAW (by asiamoth) (by asiamoth)

デジタルになったオリンパスのペン・E-P1 って良いですよね。自分も使ってみたところ、さわっているだけでニコニコしてくる、良いカメラでした。

OLYMPUS PEN E-P1 -軽快な撮影も重厚な作品作りも楽しめるカメラ : 亜細亜ノ蛾

デジタルカメラ関連のブログの中で、自分が一番の信頼を置いているサイトの管理人さんも、E-P1 がお気に入りのようです。

オリンパスE-P1と他機種との運用状況 デジタル一眼を比較してみるブログ/ウェブリブログ

世の中には、「映像素子(CCD)が大きいフルサイズが最強。(マイクロ)フォーサーズなんてク■」などと盲信している人が多い。そんな匿名掲示板に多くいる人たちには、デジタル一眼を比較してみるブログ/ウェブリブログ の全記事を 64 回くらい読んでから発言して欲しいです。

まぁ、あのサイトの管理者さんは、<Nikon D90 と(10 万円超の)広角レンズを試しに買ってみました>ということをサラッと言える人なので、掲示板でウジウジ書き込んでいる人たちとはレベルが違いすぎますね……。いったい、nanimono?

「アートフィルター」が楽しい

2009_07_08_133505_PENTAX_PENTAX K-7_RAW (by asiamoth) (by asiamoth)

──という前置きはさておき。

OLYMPUS のカメラは「アートフィルター」が面白いですね。ただ写真を撮るだけではなく、その場で・あるいは「RAW 現像」の際に、特殊な加工が行なえる。E-P1 も 6 種類のアートフィルターに対応しています。

上質な表現力、さらなる高品位動画・音声 | E-P1|デジタル一眼カメラ|オリンパスイメージング

とくに、「ファンタジックフォーカス」が美しい。芯がハッキリしているのに、境界がアイマイにぼやける……。そんな、幻想的な写真になります。

──ようやく本題ですが、今回はそのファンタジックフォーカスを Photoshop で再現する方法を紹介します。

「さんざん OLYMPUS のカメラを持ち上げておいて、他社のソフトを使うのかよ!」という声が聞こえてきそうなので、耳栓をしました(?)。

続きを読む