neta一覧

今年の成人式、「奇行報道」は少なくなった(かも)

成人式

成人式 Seijin-shiki
CreativeCommons Attribution-NonCommercial-NoDerivs License, Nathan Duckworth

新成人の方、おめでとうございます!(棒読み) これからは社会人としt(以下省略)

ということで(?)、成人の人には申し訳ないけど、成人の日が嫌いな asiamoth です。もっと正確に言うと、成人式のマスコミ報道が嫌い

成人式での奇行を報道

毎年この時期になると、新成人──の一部が、奇行・珍走、合わせて珍行(笑)を繰り広げる醜態が TV で報道されます。

それが不快で仕方がなかったのですが、今年は そういったニュースを見ませんでした。

──まぁ、自分は、ご飯を食べるときくらいしか TV を見ない(何かを見ながら食べないと落ち着かない)ので、一日のうち合計で 20 分くらいしか TV を見ていないから、かも知れませんが……。

ともかく、例年だと、成人の日のニュース番組といえば、まず成人式での新成人の奇行から始まって、終わる、というイメージしかありません。

今年、自分が見たその手のニュースは、愛知県の成人式会場でアルコールチェッカーの報道くらい。

晴れやかで初々しい成人たちの、門出を祝う大事な日なので、「頭の中が温かかったり少なかったりする人たち」、略して DQN も自重したのでしょう。良かった好かった。

続きを読む


「泣きっ面に蜂」という諺(ことわざ)のダイナミズム

「泣きっ面に蜂」

週末なので手抜き──もとい、軽めの話題を書こう! のコーナ。第(うーん忘れた)回目。

今回は、「泣きっ面に蜂」のダイナミズムに ついて。

(以下、ろくに調べずに半分酔いながら書いているので、間違いがあるかも)

いらすとや「怖い蜂のイラスト」

「泣く子はいねがァー!」とは言ってない

似たような諺

「泣きっ面に蜂」と聞くと、脊髄反射的に「踏んだり蹴ったり」を思い出す。

──が、これも、諺(ことわざ)じゃなかったっけ? 諺の意味を聞いて諺で返すのは、「質問を質問で返す」てきに、頭良くなくない? みたいな。

ということで、意味は「災難が立て続けに起こること」だろう。

(一応、ゆとりある教育を受けた方々向けに説明すると、「泣いているときに蜂に刺された」というところから来ている諺です)

それにしても、「泣きっ面」と「蜂」という、まったく関係のない両者が隣接していることに、この諺の特異性を感じる。

それに比べ、「踏んだり蹴ったり」って──。それ、どっちも「脚を使った攻撃」じゃん。「踏んだりコロニー落とし」くらいのコントラストを付けて欲しい。そもそも、「踏まれたり蹴られたり」じゃないのか、という疑問もある。

「一難去ってまた一難」は、もっと酷い。作者出てこい、と言いたくなる手抜き諺だ。というか、それ、単なる「状況説明」じゃないスか。「長男去ってまた次男」の ほうが、ドラマティックでミステリアスだ。

(数例しか思い出せなかったが)これだけでも、同じような意味合いの諺の中で「泣きっ面に蜂」が「キング・オブ・不幸」と呼ぶに相応しいことが わかるだろう。

続きを読む


Tumblr で ReBlog、日本と海外の事情

日本人で良かった

「日本、大好き!」な asiamoth です(空気をちょう先読みして書いておくと、右とか左とかの話ではないです)。

平和だし、何かを食べてコロリと■んだりしないし、■を乱射したりする人もいないしね(いろんなアレコレに目をつむりながら発言)。

それに、これだけ情報が入ってきて、ちゃんと噛み砕いてくれる人がいる、というのは世界の中でもトップレベルでしょう。わざわざ、海外から日本に向けて情報を送ってくれる人も いたりして、ありがたい限り。

──と、前置きはこれくらいにして、「日本にいて良かった」というのを感じた、Tumblr の話題を(正確には「日本語がわかって良かった」話)。

続きを読む


『サムライうさぎ』と『BLEACH』に感じる“じゅんじゅん”(純情)

『サムライうさぎ』 第 三十八羽「口説くときは笑顔」

今週の『サムライうさぎ』は、じつに良かった! 少年マンガらしいマンガを読んだ、という感じ。

photo

サムライうさぎ 1 (1) (ジャンプコミックス)
福島 鉄平
集英社 2007-07-04

by G-Tools , 2007/12/06

ざっくり解説すると、

主人公・宇田川 伍助(うだがわ ごすけ)の道場を、一度は離れた摂津 正雪(せっつ まさゆき)。しかし、近く開かれる御前試合の予選が"女子(おなご)口説き"という、摂津のためにあるような試合(試合?)であることを知り、予選の間だけ彼が戻ってきた。

予選の当日、各道場の代表が"女子口説き"の技を競うことに。

ただし、その際に「相手を褒めない」「自分のことを話さない」という決まりがある。

そこで摂津が取った「口説き」の手段とは──。

──いかにも楽しそうに、同じ道場の仲間たちのことを、一人一人丁寧に女子たちに紹介することだった。

まぁ、読んでない人には、さっぱり わからないと思うので抽象すると、

「仲間のことを、照れも無く、"コイツらと一緒にいれて幸せだーっ"って顔で語った」

ということ。

──うーん、はっきり言って、恥ずかしい。恥ずかしいが、素晴らしい! それが できる摂津が、すごく うらやましい。そこまで熱く語られたら、まぁ、ちょっとは見てみたくなりますよね。

今のワカモノが失ってしまった(と 拗(す)ねた年寄りは思っている)、"じゅんじゅん"(純情)を感じる、いい場面です。思わず"じゅんっ!"と しますね。

(注: "じゅんじゅん"とかいうのは、『サムライうさぎ』用語で「純情」という意味です。「そういう」ことじゃないよ・たぶん)

ref.: サムライうさぎ – Wikipedia

続きを読む


「今日の早川さん」たちの胸元、の真実とは

「今日の早川さん」が好きすぎる

(今回はキモさと帆掛さんへの愛情 5 割り増しでお送りします。ご了承・オア・ダイ)

現在、大絶賛発売中の『今日の早川さん』──

今日の早川さん

──といえば、「本が大好き! いっしょに読めばもっと楽しい! 」というキャッチコピーと、ハヤカワ・オンラインでも「たちまち重版決定!」と大プッシュ中であることが超有名で、価格も内容に比べればタダ同然で全国民が手に取りやすいというかみんな持っていて当たり前というかえーマジ未読 !? キモーイ 未読が許されるのは受精卵までだよねーキャハハハハハハ、というのは若干言い過ぎにしても、素晴らしい一冊です

(訳: みんな、読んでね☆)。

「今日の早川さん」たちの胸元

それはそれとして。

COCO さんのブログ経由で、「今日の早川さん」たちの胸元、という DWEI さんの記事を知りました。

How to disassemble an atomic code: 「今日の早川さん」たちの胸元

Via: coco’s bloblog – めも

続きを読む


『SAW4』 11 月 17 日(土)公開

SAW IV

映画 『SAW4』オフィシャルサイト映画 『SAW4』オフィシャルサイト

Saw IV – In Theaters October 26(英語)

『SAW』の続編、『SAW4』が 11 月 17 日(土)に公開されます!(アメリカでは 10 月 26 日)

──でも、ストーリィ的に『~3』で終わっておいたほうがいいような……。とか言いながら、初日に見に行きます。

予告編

じつは、『SAW4』の公開は、ザイーガ:【MOVIE】「SAW4」の封印された映画予告(18+、ショッキング)で知った(というか思い出した)のでした。

先に挙げたオフィシャルサイトでも予告編が見られますが、ザイーガ経由で見られる予告は別のもので、おそらく劇中のワンシーンでしょうね。ジグソウの xxx が xxx 出され、中から xxx が──とにかくエグイので注意。

さらに、冒頭の「ゲーム」のシーンと思われる動画も見付けました。

Break.com: Saw IV video

あと、こっちはパロディなんだけど、ノリが(おまいらの好きな)VIP っぽくて面白い。

Break.com: Brand New Saw 4 Trailer Video

かなりの衝撃を与えてくれた『SAW』。シリーズを重ねるごとに、衝撃からスプラッタな表現に向かっていきましたが、はたして『~4』はどうなるでしょうね?

Ref.:

シリーズ最新作「SAW4」のポスターが公開 – GIGAZINE



Re: 成分解析 with 和色大辞典をやってみたよ < Junkline

Mushline の中の人

お洒落なブログ、というと真っ先に頭に浮かぶ Mushline のアサノさんがオシャレな記事を書いてます。

成分解析 with 和色大辞典をやってみたよ < Junkline

なんというオシャレ──!(いつの間にか公開されていた)本名で「成分解析」した結果が、なんともオシャレな結果になっています(オシャレ言い過ぎ)。

全体的にダークトーンなのに、突然のオレンジ(鬱金色)がビシッ!と全体を引き締めるという、お洒落っぷり。「名は体を表す」とはよく言ったものです。

というか、アサノだけど何か質問ある? < Junkline でテキストエディタ・Xyzzy の色設定を公開(001.gif (GIF 画像, 1434×828 px))されていますが、成分解析の結果とイメージぴったりでワロタ。

成分解析

「成分解析」はこちらから。

成分解析 with 和色大辞典 – 「コトバ」から「色」、調合します。

「和色」「原色」「洋色」で解析できます。さっそく、自分も解析してみました。

続きを読む


高校野球の特待生問題について

高校野球の特待生問題

[これはひどい] なニュースを見ました。

Google ニュース検索: 「高校野球の特待制度問題」関連記事

「プロ野球界から高校球児に不正な現金が渡っていた」のを重く見た(までは良かった)高野連が、「奨学金制度はスポーツ特待制度に反するので禁止する」という──。「え、なにゆってるの?」な話。

これは「脱税されたくないから国が企業の収益を差し押さえる」みたいな、非常に アタマワルイ 話だな……。頭痛が痛くなってきた。

てか、あんなハゲチャビンが棒持って玉を追っかける姿なんて、喜ぶのはオカン・ゲイ・腐女子くらいじゃね?

このまま高野連の奇行と時代の逆行を続けるくらいなら、高校側がストライキを起こせばいいのでは?有名校が 2-3 校、同盟組んで辞めればいいのに。

ぴーえる「じゃあ、俺ら野球部やめますわ www」

とまこまい「俺らも同好会でいいっすわ wwwww」

高野連「/(^o^)\ナンテコッタイ」

というか、一週間後くらいに「スンマセンした www」って高野連会長が頭下げる姿と、「高野連会長、辞任へ」ってテロップが TV 放送されている図が、ありありと目に浮かぶのは気のせいだろうか。

──などと言いながら、高校野球に全く関心がない自分でした。

続きを読む


森博嗣はブックマーカ(だったら面白いな、という妄想)

「何のために書くのか」

「文章を書くこと」について、森博嗣さんがブログで語っています。

MORI LOG ACADEMY: 何のために書くのか

最後の一行で深く考えさせられます。

ちなみに、世の中に一番数多く溢れかえっている文章とは、「僕はこんなに良い人ですよ」という趣旨のものだ。

MORI LOG ACADEMY: 何のために書くのか

当然、「お前はどうなんだ!」という反論が予想できますが、このように返されるところまで想像できます。

なにかについて非難をすると、それを言っている人が、自分はそうではないと主張しているように受け取られることが多い。(……)

自分を棚に上げた意見は、筋が通らないのだろうか。

MORI LOG ACADEMY: 立場を離れた意見

そこまで考えて読むと、次の主張が納得できるわけです。

万人が納得する当たり前の意見を書くことよりも、「こいつの言っていることは、ちょっと変だ。しかし気になるから、また読んでみよう」と思わせる文章、だいたいは納得できるものの、一部だけ、「そうかな?」と反論したくなる文章、読んでいるだけで刺激的で、これまでになかった思考に触れられる文章、そんな「読みもの」こそがプロの仕事である。訴えたい意見、正しい見識、知識の披露が主目的ではない。

MORI LOG ACADEMY: 何のために書くのか

まぁ、「MORI LOG ACADEMY」が書籍化されることを前提としたブログである(つまり、プロがお金をもらって書いている)ということと、森博嗣さんを知らない人が読むと、ちょっと誤解しそうな記事ですね。

続きを読む