Greasemonkey一覧

日本語と英語の辞書引き・翻訳ができる Greasemonkey

Fast look up JP and EN

今回紹介するのは、超絶便利な Greasemonkey スクリプトです。

[firefox][Greasemonkey][javascript] Fast look up JP and EN – jimo’s memo

これは、(決められたキーを押しながら)文字を選択をすると、英単語も日本語単語も辞書引きできる、というものです。

元となった下記のスクリプトを一つにまとめ、さらに便利になっていますね。

翻訳もできる

驚いたのが、翻訳もできること。単語の辞書引きと同じように、文章を選択すると、そのまま英訳・和訳が行えます。これは便利!

ネットで、英文サイトを見る機会はたまにあっても、何となく理解した気になって終わることがほとんど。このスクリプトで翻訳しながら読めば、もっと理解が深まりそう。

日本語の文章を英訳することもできるので、さらに英語学習の幅が広がりますね。

続きを読む


Tumblr 使い必携の ShareOnTumblr がバージョンアップ

Tumblr

Tumblr ってますか?(挨拶)(発音は「つんぶれらってますか?」でよろしく)

自分は下のとおり、「日々是 Tumblr」な感じです。

Ciao! I am a harsh thug.Ciao! I am a harsh thug.

──あ、念のため、会社とか奥さんが側にいるときとか、あるいはアナタがコドモなときは、見ないほうがいいですよ(そんなにキツイものはない、はず)。

今回は、ShareOnTumblr という Greasemonkey スクリプトが更新されたよ、という話です。

ReBlog

さて、そもそも Tumblr って何?という説明は、あっさりすっ飛ばしますが、Tumblr の不思議な文化について説明します。

Tumblr には「ReBlog」という機能があり、これが独特な文化を生んでいます。

Tumblr は、簡単に言うとクリッピング・ツールですが、自分がクリップしたテキスト・画像を、

ReBlog すると、自分のクリップとしてコピーできる

のですが、この ReBlog という機能に疑問を持っています。

最大の疑問、そして不満が、

誰から ReBlog したかは、基本的に ReBlog した本人しかわからない

という、ちょっと、どうかなー、という仕様。

Tumblr のデータ管理画面(Dashbord)を見ると自分がクリップした記事と、自分が Friends(お気に入り)登録した人のクリップが見られます。そして、この

Dashbord でのみ、「誰が、誰から ReBlog したか」が見られる

という仕組みになっています。

Tumblr はフィード配信をしているのですが、そこには一切、ReBlog に関する情報は載っていません(何らかのスクリプトを使うか、自分で記載しない限り)。

ようするに、より多くの「ReBlog 元」を見付けるには、片っ端から Friends 登録したほうがいい、とも言えます。

しかし──さらに ReBlog には不満があるのです。たとえば、

  • A さんのクリップを B さんが ReBlog
  • そのクリップを C さんが Reblog
  • さらに D さんが ReBlog

という状況で D さんの Dashbord を見ると「ReBlog 元」は C さんになっています。たくさんの人に ReBlog される、新鮮なネタの提供元の A さんにたどり着けないわけです。

ShareOnTumblr

──という不満を、ちょっと解消する Greasemonkey スクリプトがこちら(「戦争」だったり「実用」だったりする、id:brazil さんのサイト)。

実用 – ShareOnTumblr、LDR + ShareOnTumblr、アップデート

前に、Tumblr 用 JSActions スクリプトと「たんぶら部」 : 亜細亜ノ蛾 で紹介した、JavaScript Actions 用のスクリプトがバージョンアップしました。

今回の目玉は、

Tumblrの写真をReBlogする際、最初にその写真をポストした人からReBlogするように変更しました。(……)

ReBlogをした場所のTumblrは既に知っているので、それが表示されるより、全く知らないTumblrが表示される率が高まっておもしろいだろうという簡単な理由からです。

また、LDRのフィードの中にある画像や、はてなダイアリーに貼ってあるTumblrの画像など、どこからでも統一的にReBlogとして扱われるためシンプルな動きになり、写真の質も落ちません、その写真をポストしたTumblrを知ることもできます。

実用 – ShareOnTumblr、LDR + ShareOnTumblr、アップデート

ということで、画像を ReBlog すると、元々は誰が Post したのか、わかるようになりました!

さっそくスクリプトを更新して、バリバリ ReBlog ると、いままで知らなかった Tumblrer(造語)をたくさん知ることができました。これ、最高ですね。

願わくば、Tumblr そのものが参照元に敬意を払うような姿勢になってくれるとありがたいです。せめて、フィードに ReBlog 元を表示して欲しいです。


LDRize で livedoor Reader の操作感を別のサイト にも

LDRize

Shiro さんが、またまた凄い物を作ってくれました!(こう書くの、何回目?)

silog – script/LDRize

わかる人には、

色々なページを LDR のキーバインドで閲覧できる グリモン

で充分に伝わるかと思います。

わからない人やブリーチの人は、

「……何……だと…… !?」

になるかと(『ブリーチ』の「何」率は異常)。

どこでも LDR

これで、前に書いた「どこでも LDR」の輪が広がりましたね!

livedoor Reader の快適さをブログにも(Pagerization) : 亜細亜ノ蛾

そういえば、この記事を書いた頃は Pagerization を使っていたけど、いまは AutoPagerize。対応サイトもかなり増えました。

AutoPagerize – Userscripts.org

そういえば、AutoPagerize はバージョン 0.11 から、

AutoPagerizeに必要な情報をページ中のHTMLに埋め込んでおけば、SITEINFOがなくてもAutoPagerが起動するようになります

自分のサイトもAutoPagerize対応にしたいけど、XPathわかんないしめんどくさいなあ、と思っていた方はぜひ試してみてください

SWDYH – AutoPagerize0.0.11

とのこと。

このブログも対応させようとして、すっかり忘れていたという。わはははははははははははははははははは(© 筒井康隆)。

──またその内に……。


簡単に日本語/英和辞書を引く Gresemonkey スクリプト

Fast look up goo

超絶便利な GreaseMonkey スクリプトを紹介します。

gan2 の Ruby 勉強日記 – 選択した文字でgoo辞書を引けるGreaseMonkey

タイトル通りなスクリプトで、使い方も簡単。

使い方は、日本語文字を選択するだけ。

そうすると、ページ下にgoo辞書の検索結果がポップアップで表示される。

消したいときはどこか適当なところをクリックでOK。

gan2 の Ruby 勉強日記 – 選択した文字でgoo辞書を引けるGreaseMonkey

ちょっと意味の分からない単語があっても、調べるのに手間がかかると「──ま、いっか」で済ましてしまいがち。このスクリプトは手軽に使えるので、少しでも認識の怪しい単語があったら、積極的に調べています。

グリモンファンやブロガ、日本語マニアは必携のスクリプトですね(日本語マニア?)。

Fast look up ALC

英単語は、下記のスクリプトで同じように辞書を引く事ができます。こちらも併せて使うと、ちょっと自分の世界が広くなった感じがします。

Dec 03 2006 :: 英和辞書ひきまくる Greasemonkey スクリプト / nulog, NULL::something : out of the washer

Greasemonkey

そもそもグリモンってなんなの? という方はこちらをどうぞ。

はてなグリースモンキー – グリースモンキーの使い方


livedoor Reader の快適さをブログにも(Pagerization)

livedoor Reader が快適すぎる

今回は「ブログも ldr くらい快適に見る方法」というアイデア、というか願望です。

いつも見ているサイトで紹介されたページが、少しでも気に入った内容であれば、どんどん ldr(livedoor Reader)に登録しています。──最近では、気に入っていなくても、即 ldr。おもしろいサイトかどうかは、後で判断するようになりました。

ldr に登録したばかりのサイトは、とうぜん未読ページばかり。サイトによっては、ldr の最大値である 200 もの未読記事があります。自分の場合、「表示設定」で「記事の表示件数」を 50 にして、「過去記事の表示件数」を 20 にしています。最初に多めに表示させて、面白かったら過去の記事も順に読んでいく、という具合。

200 件の記事を 10 分で消化

ldr だと、200 件の記事を「消化」するのはほんのわずかの時間で済みます。

大体、5 分から 10 分もあれば十分。気になった記事は「ピン」を付けて、後からまとめてチェック。ピンの数や記事の面白さに応じて「レート」を変更し、面白い記事は「はてなブックマーク」に登録。──と、ここまでやっても、30 分もあればそのサイトを「しゃぶり倒す」ことができます。まぁ、こんな短時間では面白さをすべて知り尽くす事ができない、という超弩級なサイトもありますけどね(できればもっと増えて欲しい)(というか、このサイトがそうなりたい)。

ブログも ldr 並に

そこでいつも思うのが──「ブログも ldr くらい快適に見られたらいいのに」ということ。

「Pagerization」という Greasemonkey スクリプトで、一部は実現しているので、もっと広まるといいなぁと思います。

続きを読む


「Tubefire」で Youtube 動画のサムネイルを貼り付ける

S i M P L E * S i M P L E で動画紹介

毎日楽しみにしている S i M P L E * S i M P L E で、たまに動画を紹介しています。その時のちょっとしたテクニック、と言うか気遣いに「流石だな」と思います。

そのテクニックとは「動画サムネイルのスクリーンショットを貼り付ける」こと。

──な、何を言っているのか わからねーと思うが、"超"お手軽プロモーション @ YouTube | S i M P L E * S i M P L E を見てもらえれば……。この「クリックすると Youtube に飛ぶ画像」のことです。

メリットとして、フィード・リーダで見ている読者の方にも、動画の情報が伝わります。例えば、Youtube で用意している貼り付けタグ(iframe や object タグを利用)だと、livedoor reader ではその部分は何も表示されません。動画を「引用」のように文脈の中で使うと、「ん?」となるわけです。

これはおそらく、「単純に画面をキャプチャして・必要な領域を残して切り取り・貼り付け」ているのだと思いますが── マンドクセー。

フィード・リーダを利用している読者も大事にしたい、ということで、Youtube 動画のサムネイルを簡単に貼り付ける方法を紹介します。

続きを読む


「LinkBack」 関連ページ表示 Greasemonkey スクリプト

LinkBack

LinkBack を紹介します。

これは、情報収集マニア必携の Greasemonkey スクリプトです。導入すると、表示したページの関連ページを表示します。Yahoo! Site Explorer の検索結果を利用していますね。

導入後のスクリーンショットは、上記の公式ページにあります(はてなばかりで噴飯)。初期状態ではページの左上に現れますが、マウスドラッグで移動も可能です。必要なときだけ関連ページを表示したい、という場合は左隅にある「+」マークをクリックすると「-」に変わり、コンパクトな表示になります。

SBMCommentsViewer 同様、何か調べ物をするときに便利です。ご一緒にどうぞ。

[neta] 残念なお知らせ

さて、このように超絶便利なスクリプトですが、残念なお知らせがあります。それは、「トップページ以外のリンクお断り」や「無断リンクお断り!」なサイトでは、おそらく有効なバックリンクが見あたらない──と思われることです。サイト管理者の意向を汲んで、無断リンクは自粛する人がほとんどでしょうから、そのようなサイトからは有効はバックリンクが見つからない──と想像されます(試しにあのサイトを表示すると──あわわわわ)。

無断リンクについて

ref.: 無断リンクとは – はてなダイアリー

──いや、そのような無断リンク禁止のサイトへリンクする際に「管理者にメールなど連絡を取り(自分のプロフィールや挨拶、掲載目的を書くこと、掲載後も削除依頼に応える意思があることを明記するのは言うまでもない)、リンク掲載の可否を伺い(返事が来るまで数日──忙しい管理者の事を思えば数年待つことも辞さない覚悟で)、許可を得た後でリンクする(その際も感謝の意を相手と自分のサイトの訪問者に示すことは当然であろう)」ようにすればいいだけのことですが、きちんと守っているサイト運営者の方が、むしろ少ないように思えます(何故だろう)。──「お前はどうなんだ」というたいへん貴重で有り難い意見は、是非ともメールに書いて、ご自身宛に送ってみてください。きっと、自分で読んで「人の振り見て我が振り直せ」という諺の意味が理解できる──という得難い時間を体験できるでしょう。あと、「正直者は(略)」とか。

──え? はてなブックマー● ? tinyc*** ? 何の事です?

無断リンク以外禁止!

ところで、ここのブログのポリシィとして「無断リンク以外禁止!」を掲げようかなぁ……(ぶつぶつ)。いまなら狙い目だし↓

ref.: "無断リンク以外禁止" – Google 検索


『SBMCommentsViewer』バージョンアップ!!

待ってました!

silog – script/SBMCommentsViewerにて、SBMCommentsViewerがバージョンアップしました! かなり強力な進化を遂げていますので、ぜひ更新、またはインストールをどうぞ。というか、インストール・オア・ダイ。

更新履歴

2006-10-30T22:24:37+09:00時点の変更点はこちらです。

2006/10/30

  • ショートカットキーで表示/非表示のトグル機能追加
  • タグ表示のトグルなどで再取得しないように仕様変更
  • アイコン追加
  • 日付追加
  • ソート機能追加
  • 色を変えた

silog – script/SBMCommentsViewer

ショートカットキーの導入は大きい! 自分は、このスクリプトを知った同日に「──キーボード入力だけで操作できたらいいなぁ」と思いつつ、どうやっていいか分からず、という体たらく。ジャ、JavaScript覚えたい……。

続きを読む


はてブとdel.icio.usのブクマを表示するグリモン

#### ちょうエレガントなスクリプト
[Googleとはてなブックマークから同時に検索するGreasemonkeyスクリプト : 亜細亜ノ蛾](https://asiamoth.com/200609242243/ “Googleとはてなブックマークから同時に検索するGreasemonkeyスクリプト : 亜細亜ノ蛾”)が超絶便利なのですが、ほとんど注目されていないようなのが、意外です。──このブログはともかく、[silog](http://white.s151.xrea.com/wiki/ “silog – FrontPage”)は要チェックですぜ?
今日も、silogで、ちょうエレガントなGreasemonkeyスクリプトが公開されていました。


silog - script/SBMCommentsViewersilog – script/SBMCommentsViewer

これは、firefox+GreaseMonkeyを使って、はてなブックマークとdel.icio.usのコメントをブラウザの下のほうに表示する。という、[worris’ works – Greasemonkey – はてなブックマークコメントビューワ](http://worris.sakura.ne.jp/hbcview.html “worris’ works – Greasemonkey – はてなブックマークコメントビューワ”)インスパイヤなスクリプト。──正直、インスパイヤ元より便利です。
導入した画面のスクリーンショットがリンク先にあるので、刮目すべし! です。
#### この記事のタグ(偽)
[風邪気味なのでこのくらいで勘弁][はてブ依存症][Operaでもできないかな?]


Googleとはてなブックマークから同時に検索するGreasemonkeyスクリプト

#### silogは必読
全Articleを読了していないXyzzy使いはモグリとも言われるサイト(Wiki)が『silog』。([hail2u.net – Weblog – A List Apart 4.0](http://hail2u.net/blog/webdesign/ala_4.trackback “hail2u.net – Weblog – A List Apart 4.0”)インスパイヤ)


silog - FrontPagesilog – FrontPage

[silog – script/HatenaBookmarkWithGoogle](http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script%2FHatenaBookmarkWithGoogle “silog – script/HatenaBookmarkWithGoogle”)で、はてなブックマーカ(ー)(造語)向けのGreasemonkeyスクリプトが公開されていました。さっそくインストールしてみましたが、[これはすごい]!
導入方法はリンク先をご覧ください。まずは、スクリプトを開いて、(自分の|他人の)はてなIDを入力する必要があります。その後、Google検索を行うと、まずは(自分の|他人の)はてブ情報を読み込み、ローカルにキャッシュされます。
#### 導入した結果
hb_google.user.js (1) な……何じゃ? そこにおるのはいったい何じゃ?(ヒュウウウウウウ……)
キャプションは無視していただくとして、Google検索の結果画面にメニューが現れます。「Show」をクリックすると、*はてブを検索した結果*が表示されます。ローカルにキャッシュした情報から検索するので、表示はかなり早いです。
hb_google.user.js (2) はてブか……多くなった喃(のう)
キャプションは無視していただくとして、「Hide」を押すと元のメニューに戻ります。
便利なのは、「Show」「Hide」の状態が保存されているらしく、次に検索したときも同じ状態になっています。
Google検索するときに「そういえば前に何かブクマしたような……」というページがすぐに表示されるのが便利です。
また、*自分のブクマがローカルに保存されている*訳なので、*素早くブクマを検索する*目的だけでも導入する価値ありです。
#### この記事のタグ(偽)
[グリモンいじれる人、尊敬][無理矢理シグルイ][うどん玉の如くブクマが]