idea一覧

広告スクリプトを object タグで読み込む方法

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします(アリガチ)。昨日は知らないうちに年が明けていました(アリガチ)。初夢は見ましたか?(アリガチ) いやぁ、今年もあと 364 日ですね(アリガチ)。年越しの瞬間にジャンプして「おれ、年越しの時は地球にいなかったぜ?」(アリガチ・ちなみに年越しの瞬間にジャンプ – Google 検索)とかいう奴、いませんか? 冗談も、休み、休み、言いましょうね(アリガチ)。

という前置きは読み飛ばし、新春早々 hack と行きますか。本当は **ck を(ry

注意書き

今回紹介するのは、広告スクリプトの読み込みのせいでページ全体の描画が遅くなるのを <object> タグで何とかする方法です。実際にこのブログに導入してから、けっこう時間が経ったので、そろそろ公開しようかと。

初めに書いておくと、同様の悩みを持っている人は document.lazy_writer などの導入を考えた方がいいかと思います。今回の方法を導入したために、広告収入が減ったり無くなったりしても責任は持てません(責任持ちます! という人の方がコワイ)。

導入方法

  1. 広告を表示するためのページを作成
  2. 実際に広告を表示したいページから <object> タグを使って 1 を読み込む

と、これだけです。

続きを読む


「IT戦記」の中の人と死闘!(「ブログバトラー」で)

ブログバトラーが熱い!

IT戦記 – ブログバトラーで面白いブログパーツを知りました。


ブログバトラー [Blog Battler]ブログバトラー [Blog Battler]

サクサクッと登録してキャラクタを作りました。ブログの記事から キーワードを抽出してコマンドを作るようです。

JavaScript のコードを張り付ける、という方式なので はてなダイアリーだとそのまま使えません。Bookmarklet を利用する方法がIT戦記 – ブログバトラーにさりげなく書いてあるので、ダイアラーのみなさんもどうぞ。

id:amachang との死闘!

さっそく、id:amachang と血で血を洗う死闘を繰り広げました。

Blog Battler

自分のキャラクタは遊び人の「あじもす」で、「メリット」や「エッセイ」という魔法が強力でした。──結果、id:amachang に三戦三勝でした(今日のところは)。ふー、「ちえんひょうか」とか「べんちまーく」、「さびしがりやらいせんす」を使われたら危なかったぜ! (たぶんそんなコマンドは無い)

今のところ、このブログのトップページにブログバトラーを張り付けましたので、どなたでもかかって来やがってください。ぶっつぶしてやんからよ、ですわ(こんなキャラだっけ、俺)。

たぶん、Feed リーダからは見えないと思いますが、この下にも張っておきます。

ブログパーツもアイデア次第

ブログパーツも色々ありますが、こういった記事と連動したゲームは面白い! 「記事から単語を取り出して hoge る」な物はたくさんありますが、まだまだ面白い物ができそうですね。


子供に聞け!──スウェーデン式『アイデア・ブック2』

続編は意外と知られていない?

発想力が一番! 『アイデア・ブック スウェーデン式』 : 亜細亜ノ蛾で感想を書いた本の第二段が(疾っくの昔に)出ていました!

photo

アイデア・ブック2(トゥーボ)
フレドリック・へレーン テオ・へレーン
ダイヤモンド社 2006-07-27

アイデア・ブック スウェーデン式 イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材 IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣 お金と正義(下) お金と正義(上)

by G-Tools , 2006/11/15

印象に残った子供の言葉

中でも印象深かったのが、次の質問。

どうすれば戦争を止めることができるかと質問された子供。

続きはWebで(え?)。もとい、最後に書きます。

続きを読む


ブログのコメント欄から認証サービスが消えている件

コメント欄について

現在、このブログのコメント欄では、TypeKeyなどの認証サービスを使わずに投稿できます。──というか、認証サービスに対応していません。それにはいろいろな原因があるのですが以下略(スクリプトを組み込むのが面倒くさいだけ説あり)。

──で、自分がちょこちょこお邪魔しているブログや、巡回先になっているサイトでも、認証サービスを使ったコメント欄が少なくなって来ていることに気がつきました(気のせいかも?)。

今年の前半くらいに各種認証サービスが大流行だったのも、今は昔──という具合。

認証サービスあれこれ

有名どころのサービスというと、下記の三つでしょうか。

はてな認証も、登場当時はあれだけ騒がれていたのに、Movable Typeに組み込んだ話は聞いたことがありません(情報きぼんぬ)。

うーんとこれは、何が原因なのでしょうか? みんな(誰)、spam対策に追われていて、認証サービスを組み込むのがマンドクセーということ? どこかに、「ブログパーツみたいに一行スクリプトの挿入で各種認証サービスに対応」みたいなものがあればいいのに。

続きを読む


PHPでランダムに広告を表示する11の方法

Make money!

サイト管理者をやっていると「ランダムに広告を表示したい」というときがあると思います。いろいろ方法がありますが、今回はPHPを使った方法を紹介。

自分なりに「広告を表示するためのリストファイルを1つだけ用意して、そこからいくつかの広告を選んでランダム表示」というのを考えてみました。

続きを読む


コメント0でもいいじゃない 個人ブログだもの

#### いつもの如く無意味な前書き
最近は毎日更新ができています。世間では(特にアルファな方々は)一日に何度も更新する、ということが当たり前のようですが、三日坊主の自分にしては、頑張ってる方だと思います。
──それにしても、コメントは全然付かないな(ぼそっと)。はてブも。
そもそも、コメントが付きにくいブログ、というのは、何となく肌で感じられる物です。二三の記事を読めばすぐ判る、というか(モニタの前でドキッとしたのでは?)。
このブログでいうと、「コメントするには内容が薄く、[あとで読む]タグを付けるには短すぎる」という感じでしょうか。コーヒーのアメリカンを「お茶で濁す」感じ(違うと思う)(というか、こういうユーモアがコメントしにくいのでは?)。
そんなわけで、モダシンさんのこの記事は、ドキリ、でした。

続きを読む


気の利いたタイトル

[PhotoShopユーザーはPaint.netを使ってみよう](http://jp.techcrunch.com/archives/if-you-use-photoshop-check-out-paintnet/ “TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ PhotoShopユーザーはPaint.netを使ってみよう”)という記事を見て思ったこと。
──いいタイトルだな。
以上──と終わってもいいくらい、シンプルで気の利いたタイトルです。
自分だったらついつい、
* Photoshopに似た操作感のPaint.net 3.0がリリース
* Paint.net 3.0はPhotoshopの夢を見るか
* Photoshopは遠すぎる
などというタイトルを付けたくなりそうです。
#### タイトルには苦労する
先月に入ってからこのブログでは、毎日更新するようになりましたが、毎回毎回、タイトルの付け方には苦労しています。
森博嗣さんの「Vシリーズ」のコンセプトである、「シンプル・シャープ・スパイシィ」と行きたいところですが、なかなか……。
ひょっとすると、ブログを書くときに一番時間がかかるのがタイトルかも知れません。その割に、これは! というタイトルを付けられたことがないような。

続きを読む


『「四季」愛蔵版BOXセット』と「今まで読んだ本すべて」

#### やりすぎだ
>『「四季」愛蔵版BOXセット』はやりすぎだと思った。([2006-10-16](http://www.dsl.gr.jp/~honami/diary/ “shj’s diary ~ 鯖不調のため tDiary 停止中”))。
>[雑記帖のにっき(2006-10-18)](http://ohkubo.s53.xrea.com/diary/20061018.html#p05 “雑記帖のにっき(2006-10-18)”)
という一文を、一瞬、「流行りすぎだ」と読み違え、「そうか、森センセの本は、やっぱり飛ぶように売れているのか」と思ったり思わなかったり(後者が有力)。
#### アサマシだ
どのくらい、やり過ぎなのか見てみましょう。

photo

森博嗣「四季」愛蔵版BOXセット
森 博嗣
講談社 2006-11-16
(価格が表示されます)

by G-Tools , 2006/10/19

うむ。やり過ぎだ。
──「ポチッ」

ε(     v `∀´) < ポチってなんだよ!

続きを読む


腑に落ちる話

#### どうでもいい人の話
たまには毛色を変えて、mixiで書いているような内容を──
以前から不思議に思っていることがあります。それは、
「*身近な人から聞いた言葉*は右から左に抜けていくのに、*どうでもいいような他人から聞いた話*がいつまでも心に残る」のは何故だろう?──
──ということです。
#### あるタレントの話
たとえば、こんな感じ。
かなり以前、TVで、あるタレントがこんなことを語っていました。
「仕事から帰ってきて『疲れたー』と言いながら、ゆっくり家で休んでいるときに感じるのは、単なる《疲れ》であって《ストレス》ではない。
《ストレス》というのは、普段は*気がつかない間に蓄積*していて、ある日*突然*倒れる──というたぐいの物だ」
──とのこと。
この話は自分の腑に落ちたので、いまでも心に残っています。──話していたのが誰かは忘れたましたが。
それで、「普段は意識しない間に蓄積されていくのがストレスだ」というのが真実かどうかは、知りません。
──たぶん、ネットで調べれば数分以内にそれらしい答えは見つかるだろう。
──科学的根拠とか、生体医学などのサイトに詳しく書いてあることだろう。
だが、あえて調べない。なぜだか知らないが、彼の言葉を信じているから──
──不思議なのは、誰が言っていたかも忘れた言葉を、何故信じられるのか?

続きを読む


魚になって読む本

#### 風呂で読める文庫100選
まだまだ暑いですが、秋の夜長が待ち遠しくなる本の紹介です。


お風呂で読める本 | フロンティアニセンお風呂で読める本 | フロンティアニセン

タイトル通り、風呂場に持ち込めるような水に強い素材が使われています。
[販売タイトル](http://www.f2000.co.jp/book_title/index.html “販売タイトル | フロンティアニセン”)を見ると、数々の名作に混じって、夢野久作氏の『瓶詰地獄』が! ──まぁ、『ドグラ・マグラ』を風呂で読んだらのぼせそうなので、このあたりの短編がいいのかも。
#### アサマシ!
──そして調べてみると、普通にAmazonで売っていたというオチ。

瓶詰地獄

瓶詰地獄

  • 夢野 久作
  • フロンティアニセン
  • 2004-11-01
  • ¥ 1,050
  • Book


#### Via:
[本日の一品 風呂場やリゾート地の息抜きに。「風呂で読める文庫100選」](http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/30565.html “本日の一品 風呂場やリゾート地の息抜きに。「風呂で読める文庫100選」”)
#### この記事のタグ(偽)
[タイトル通りだと煮魚][久作と混浴ハァハァ][わざわざシャワーかけなくてもいいだろ]