idea一覧

MT4 で「更新日時が最新」の記事をプラグイン無しで表示

「更新日時が最新」の記事

2007-12-21T22:55:56+09:00 追記

すみません! MT4.x の標準機能で、下記の記事の内容は実現できます。それに、標準機能のほうが高速です。詳しくは、下記の記事をご覧ください。

MT4 標準機能で「更新日時が最新」の記事(「limit」を使う) : 亜細亜ノ蛾

Movable Type 4 で、「更新日時が最新」の記事情報を得る方法を紹介します。MT3 まではプラグインが必要でしたが、MT4 では内蔵機能だけで できますよ!

まずは、「作成日時が最新」の記事タイトルを表示する、ということを考えてみます。これは、簡単ですね。

<MTEntries lastn="1">
<p><MTEntryTitle></p>
</MTEntries>

次に、「更新日時が最新」の記事タイトル、を得るために MT タグのリファレンスと にらめっこします。

MTEntries | テンプレートタグリファレンス

失敗例

ピッタリのモディファイア、sort_by="modified_on"を見付けたアナタは、きっと こうするでしょう。

<MTEntries lastn="1" sort_by="modified_on">
<p><MTEntryTitle></p>
</MTEntries>

「誰だってそーする おれもそーする」(by. 虹村 形兆

しかし、これだと「更新日時が最新」ではなく、「作成日時が最新」の記事タイトルが表示されるだけです。なぜでしょう?

続きを読む


『世の中にはメンドいことが多すぎ』を考えてみる

『世の中にはメンドいことが多すぎ』

週末なので軽いネタ──と思ったけど、たまの連休にこそ、ちょっと頭を使って考えよう、という記事です。

世の中にはメンドいことが多すぎ – ノッフ!

id:kotorikotoriko さんとコメント欄の温度差、というか「わかってないなー」感も注目です(このページで一番 面倒くさそうなのがコメントのような)(はてブも)。

銀行の ATM 問題

asiamoth も極度の面倒くさがりで、面倒なことを避け続けて 0x21 年ですよ!

自分の場合は、面倒くさいので窓口は滅多に利用しません。というか、地元の銀行は 15 時に窓口に閉まるけど、そんな時間帯に銀行に行くようなことはほとんどないので、「窓口」を見ることすらないですが。

ATM の使いづらさと、窓口の面倒くささ(待たされたり)を両天秤にかけると、自分は ATM を取ります。窓口だと、愛想笑いを返したり、余計な質問や話(「○○プランがお得」とか)を聞かされるのが煩わしく感じます。

銀行は、「ATM のほうが手数料がお得」であることをプッシュするなら、「銀行窓口」は別の建物にして、手数料もいま以上に取って、完全に別サービスにしてはどうか。行員は、数を減らして質を上げて、id:kotorikotoriko さんのようにそれでも窓口を利用したい人や、お年寄り用のサービスを提供するとか。

──みたいなことは、森博嗣さんがとっくの昔に書いていたような気がする。

ユーザビリティを考える

ところで、今回の話は、

「サービスの提供側は、本当にユーザのことを考えているのだろうか」

という話ですが──これって、ブログの運営にも当てはまるわけで。

うーん、このブログも、自分自身が見にくい・使いにくいことを自覚して、「直さなきゃなー」と思い続けて何ヶ月も経ちました。こつこつと水面下(謎)でリニューアルの準備を進めていますが、いつ完成する事やら……。


「コピーブログ」問題に(ちょっと)対抗する「一行」

人気サイトとスパムサイト

以前から、各所でスパムサイトにブログ記事をコピーされるのが問題になっていました。

このブログ 1 万個分のアクセス数(もっとかも?)がある [mi]みたいもん! でも、スパムサイトに記事をコピーされるため、やむなく Feed の全文配信を止めたそうです。

RSSフィードを「概要のみ表示」に変更します:[mi]みたいもん!

読者にとってはちょっと残念ですが、でもまぁ……それでも見るよね?(笑)タイトルだけ配信に変わっても、読者の 9 割くらいは残るのでは、と簡単に想像できるのがうらやましい。

弾さんのブログも、フィードには概要──というか三行くらいしか文面がありません。しかし、小粒でもピリリと辛い的に「読みたくなる、いや読まざるを得ない」、うまい書き方なんだよなー。まったく、あやかりたいものです。

404 Blog Not Found の ATOM フィード

ということで、「フィードを概要にしても、面白いブログは読まれる」「コピペブログは●ね」という結論で、終~了~。

コピーサイトに対抗

──と終わってもいいですが……。

まるごとフィードをコピーされるのが許せない、しかし「概要のみ」にするのもイヤだ、という人は、ちょっといい方法を紹介。

いい感じ: Feedの変更、あれこれ…

要するに、「フィードの記事部分(<content:encoded>)の冒頭に、自分のサイトへのリンクを張っておく」という hack。これくらいなら、既存の読者も気にならないでしょう。

以前見かけた、「フィード全体を暗号化する」とか「パスワード認証制にする」よりは導入が簡単で、読者への負担も少ないですね。

オレも被害者 !?

何を隠そう、自分もスパムサイト(らしき所)で、たまに自分が書いた記事のコピーを見ます。こんな弱小ブログなのに……。

──だけど、見たところ半分くらいのコピーブログは、普通に自分のサイトへリンクが張ってあります。なんというか、ありがたく思えたりして(なんか騙されてる?)。

たぶん、「ブログ初心者」とか「トラックバック大好きさん」だったら、「リンクありがとうございます!」とか言って、スパムサイトへリンクを張ったりトラックバックを送ったりするんだろうな、と想像します。

まぁ、ぶっちゃけ、コピーサイトにコピられて困るような記事を書いているのか、自問自答すると(ry


Google AdSense を XHTML valid に

Google AdSense チームからメール

予告: 今回の記事は広告スクリプトを object タグで読み込む方法 : 亜細亜ノ蛾 の宣伝です。

──少し前の話だけど、Google AdSense チームさまからお手紙(メール)が来た!

まぁ、ここでピンと来た人は多いと思うけど、決して、

「初めまして! いつも楽しみに見てます。ぜひとも相互リンクをお願いします」(?)

──みたいなことが書いてあるわけではなく(当たり前だ)、

(……)お客様のアカウントを確認しましたところ、Google のポリシーに準拠しない方法で Google 広告が表示されています。(……)

Google のプログラム ポリシーに記載されているとおり、どのような理由においても、AdSense 広告のコードを変更することは許可しておりません。 たとえば、Google 広告であることを隠すために広告の高さ変数を変更することはできません。(……)

この機会に、Google のプログラム ポリシー (https://www.google.com/adsense/policies) をご覧になり、お客様の他のすべてのページがこれらの基準に従っているかどうか確認することをお勧めします。(……)

72 時間以内に修正が加えられない場合、お客様のアカウントは引き続き有効ですが、該当するウェブ サイトへの広告配信を停止させていただきます。 なお、今後 Google のプログラム ポリシーに違反していることが確認された場合は、アカウントを無効にさせていただくこともありますのでご注意ください。

(抜粋、強調は asiamoth による)

──という内容だったので、あわててブログのテンプレートを見直したのでした。

その後、どうも全然見当違いのところを直していたことがわかり、Google AdSense チーム担当者様と何度かメールのやり取りをした結果、最終的に OK をもらったのでした。

広告スクリプトを object タグで読み込む

その過程で、以前書いた「広告スクリプトを object タグで読み込む方法」が問題ないかを質問しました。

広告スクリプトを object タグで読み込む方法 : 亜細亜ノ蛾

そしてその答えは──

(……)お問い合わせのサイトを確認いたしましたところ、現時点では、AdSenseの掲載にあたり問題がないことを確認いたしました。ただし、このご案内は以後の掲載において違反がないことを保証するものではございません。

Google のプログラム ポリシーに記載されているとおり、Google 広告の動作、ターゲットを変更することは許可しておりませんので、ご注意いただけますようお願いいたします。

ということで、あくまでも現時点では大丈夫なようです。

繰り返しになりますが、object タグで読み込むメリットは、

XHTML 1.0 Strict や XHTML 1.1 なページで、valid を保ったまま Google AdSense 広告を導入できる

というものです。

──その前に、このブログのテンプレートは「なんちゃって Valid」なのを直さないと……。


『インターネット的』 ネットの面白さは外の世界にもある

『インターネット的』

糸井重里さんの考え方をインストールしよう、と思いながら『インターネット的』を読みました。

前に紹介した、『ほぼ日刊イトイ新聞』の姉妹書のような一冊です。

『ほぼ日刊イトイ新聞の本』 ネット社会の必読書 : 亜細亜ノ蛾

本書はタイトル通り、インターネット的とはなにか? がテーマになっています。

インターネット自体よりも、それがもたらす”インターネット的であること”に、より可能性を感じています。

『インターネット的』 p.10

──そう語る糸井さんは、インターネットの特徴を「リンク」「シェア」「フラット」と定義しています。

そして、それらインターネット的なものは、むしろ「インターネットの外」にあるのではないか、──と。

2001 年に発行された本ですが、いま読んでもためになる一冊です。

photo

インターネット的 (PHP新書)
糸井 重里
PHP研究所 2001-07-14
楽天ブックス: インターネット的

ほぼ日刊イトイ新聞の本 (講談社文庫) 安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書) 悪人正機 (新潮文庫) ほぼ日刊イトイ新聞の謎。 (ほぼ日ブックス #) 経験を盗め

by G-Tools , 2007/08/25

続きを読む


フリクションボールとハイテック C コレトとクリップオン

フリクションボール

消せるボールペン、フリクションボールと「パイロットのハイテック C コレトの替え芯を、ゼブラのクリップオンに移植」する話。まずはフリクションボールから。

PILOT | フリクションボールPILOT | フリクションボール

いままでの消せるボールペンは、「消しゴムでインクをこすり取る」という、鉛筆と同じ発想。しかし、フリクションボールは、まったく違う。

「フリクションインキ」には消色温度が設定されているため、筆跡をボディ後部の専用ラバーで擦ることで生じる摩擦熱によりインキの色が無色に変わり、筆跡を消すことができます。

PILOT | フリクションボール

ということで、本体に普通の消しゴムのようなものがついてきますが、それは摩擦熱を起こすため。「消しゴムで消す」のと似た感覚で色が消えるので、違和感なく消すことができます。

色々な方法で消す

温度が上がれば消える。だったら摩擦熱以外でも消えるのではないか──。そう思って実験を行った人がいます。

豆腐の角: 摩擦熱で消えるボールペンを摩擦以外の熱で消してみる(前編)

豆腐の角: 摩擦熱で消えるボールペンを摩擦以外の熱で消してみる(後編)

これは面白いですね! 実験のためとはいえ、付箋紙を「レンジでチン」したり、フライパンで炒めるなんて、ここ以外では見られません。

それに、最後に冷凍庫で冷やす実験は必見。なんと、消えた文字が復活しています

続きを読む


livedoor Reader の「ピン」をブログにも(あるといいな)

インターネット全体が ldr 化

livedoor Reader の快適さをブログにも(Pagerization) : 亜細亜ノ蛾 の第二段です(または、たんなる他力本願記事)。

今回は、livedoor Readerの「ピンを立てる」機能をブログにも付ける、というアイデア。──というか、インターネット全体が ldr(livedoor Reader)化したらいいのに、という願望です。

ネットショッピングで「お取り置き」

楽天や Yahoo! オークションで買い物をするときに、ちょっとでも気になる商品があれば「お気に入り」や「ウォッチリスト」にどんどん登録していきます。「これはちょっと欲しいかも」レベルはもちろん、「んー、まぁ、落札金額によっては……」とか「これ、誰が落とすんだよ www」という物まで(ヤフオフばっかかよ)。現実世界で買い物するときの「お取り置き」と機能的には同じですね。しかし、比較にならないくらい、ネットは手軽です。

本当に欲しいものを絞り込むのは、あとからで十分。自分は猫なみに興味を失うのが早いので、「なんでこんなものを……?」という商品を登録する事もしばしば。しかし、「お気に入り」や「ウォッチリスト」への登録はワンクリックでデメリットも無いので、気軽に登録しています。

これって、ldr でブログを読むのと似ているよな、と気が付きました。気になった記事は「ピン」を付けて、後からまとめてチェックしているのと、あまり変わらないですよね。

この、手軽に商品を「お取り置き」したり簡単に記事に「ピンを立てる」のを、ブログでもできたら便利そう。

続きを読む


livedoor Reader の快適さをブログにも(Pagerization)

livedoor Reader が快適すぎる

今回は「ブログも ldr くらい快適に見る方法」というアイデア、というか願望です。

いつも見ているサイトで紹介されたページが、少しでも気に入った内容であれば、どんどん ldr(livedoor Reader)に登録しています。──最近では、気に入っていなくても、即 ldr。おもしろいサイトかどうかは、後で判断するようになりました。

ldr に登録したばかりのサイトは、とうぜん未読ページばかり。サイトによっては、ldr の最大値である 200 もの未読記事があります。自分の場合、「表示設定」で「記事の表示件数」を 50 にして、「過去記事の表示件数」を 20 にしています。最初に多めに表示させて、面白かったら過去の記事も順に読んでいく、という具合。

200 件の記事を 10 分で消化

ldr だと、200 件の記事を「消化」するのはほんのわずかの時間で済みます。

大体、5 分から 10 分もあれば十分。気になった記事は「ピン」を付けて、後からまとめてチェック。ピンの数や記事の面白さに応じて「レート」を変更し、面白い記事は「はてなブックマーク」に登録。──と、ここまでやっても、30 分もあればそのサイトを「しゃぶり倒す」ことができます。まぁ、こんな短時間では面白さをすべて知り尽くす事ができない、という超弩級なサイトもありますけどね(できればもっと増えて欲しい)(というか、このサイトがそうなりたい)。

ブログも ldr 並に

そこでいつも思うのが──「ブログも ldr くらい快適に見られたらいいのに」ということ。

「Pagerization」という Greasemonkey スクリプトで、一部は実現しているので、もっと広まるといいなぁと思います。

続きを読む


価格.com や楽天市場で、複数の商品を探す時の不満

HDD がもう一台欲しい

HDT725032VLA360 の静音化とベンチマーク : 亜細亜ノ蛾 で紹介したとおり、IBM の 320GB HDD を購入し、快適に利用しています。──が、そろそろ容量がいっぱいになってきたので、新しくもう一台 HDD を買おうかと。

HDT725032VLA360HDT725032VLA360ad

──はい、そこ。「なんでそんなにすぐ、HDD がいっぱいになるんですかー?」とか言わない!きっと、日々の研究とか探求とかファッ●ューがいっぱい詰まっているのさ。たぶんね。

それはさておき、HDD のついでに別の商品を買おうと思い、ふと気付いた不便なことがあります。

今回は、「価格.com(と楽天市場)がこうだったらなぁ」という話。

続きを読む


Yahoo! UI Library のホスティングに思うこと(Dojo)

Yahoo! から直接

title="秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo UIライブラリの各ファイルがYahooから直接ホストされるように">

Ajaxパーツやページデザイン/レイアウト支援のYahoo! UI ライブラリの各ファイルが、Yahooのサーバから直接提供されるようになったという発表があった。(←リンク先には各ファイルのURLも載っている)

秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo UIライブラリの各ファイルがYahooから直接ホストされるように

──というニュースで(局所的に)盛り上がっています。

Yahoo! UI スゴス!!

Yahoo! UI Library (YUI) の登場あたりから、「やっぱり Yahoo! はすごい!」という声が聞こえてくるようになりました。

まぁ、その一瞬あとに遅れて「でも Yahoo! Japa ゲホンゲホン」とかなんとか……。

ただいま絶賛発売中実践 Web Standards Designでも、YUI の技術(CSS)が(一部)出てきます。要チェックですね(さりげなく宣伝)。

Prototype.js を 0 バイトに!

prototype.jsを10KBにする方法 : 亜細亜ノ蛾 という、悪名高い記事を書き上げた数日後に、次の悪巧みを公開しようか迷っていました。

Prototype.js を 0 バイトにする方法」──という、ネタ記事です。

続きを読む