一行で注目させる
「一行の文章で多くの人を注目させる」──これが今回のテーマだ。
といっても、自分の中にそういったノウハウがあるわけではない。3 つほど事例を紹介するので、「短い文章で大勢の心を捕まえる」方法を、各自で見いだして欲しい(そしてノウハウが分かったらこっそり教えて欲しい)。
いつも「面白さが分かる層」がものすごく狭いところを狙って記事を書いている。その中でも今回は、とくに「伝わる人」が少ないと思う。
たったひとりが、たった一言を書くだけで、通常は考えられないくらいのアクセスを呼ぶ。──なんと痛快なことだろう。
日頃から、(自分の腹のように)ダブダブと肥え太らせた長文・駄文を書き連ねている自分は、なんと努力家なんだろう! ──ではなくて、見習いたい。「言いたいことは簡潔に」を墓石に刻むことにしよう(死んだあとで覚えていたら)。
「kanoseの時代は終わった」は終わっ(てい)た
まずはこちらをご覧いただきたい。はてな匿名ダイアリーという、匿名掲示板(に近いシステム)の投稿記事だ。
まず、「kanose」という人物は「ARTIFACT@ハテナ系」の管理者・id:kanose さんであること、「はてなダイアリー」という「村」にたとえられる閉鎖的な空間のこと、「非モテ」という概念──などが分かっていないと話が見えてこない。その意味では、自分のブログのほうがよっぽど理解しやすく、一般ウケするのではないか、と勘違いしそうだ。
そんなことよりも、投稿の内容よりも、面白いことがある。
この記事が 2007 年の終わりごろに投稿されてから、まったく注目されていなかったのに、たったひとりの「はてなブックマーク」コメントで状況が一変したのだ。
──そう、よりによって本人・id:kanose さんが検索で発掘
したことによって、一気に 50 人以上のブックマークがついたのだ。「kanoseの時代は終わった」という記事自体が終了していたのに、本人の降臨によって息を吹き返した。
改変ネタも作られ、いわゆる「テンプレ」になり得る逸材であることも判明した。新しい流れができそうな勢いである(勢いで書いたので「新しい流れ」がなにかは分からない)。
Google と DISQUS と coComment は OpenID を勉強し直すべき
画像・動画・おもしろ
怒りのブロガ
今回は珍しく、怒りにまかせて記事を書いてみる。
「怒っているときに決断すると失敗する」という話があって、その通りだと自分も思う。しかし、今回ばかりはガマンができなかった。それに、賛同者も多いと思う。
間違いがあったら、どうぞご指摘ください。
(そう言いながら、何度も読み直してツッコミどころをなくすのが、自分らしい)
OpenID の正しい使い方とは
ブログにコメントを残す際に、「ワタシが書いたこと」を証明したい。「通りすがり」ではイヤだ。そういった欲求を満たす方法はいくつかある。
一般的なブログサービスであれば、ID を持っている人は簡単にその証明ができる(はてなダイアリーの場合、はてなにログインしているとコメント欄に自分の ID が表示されていて、たまにビックリするが……)。
Movable Type(MT)などのブログシステムも、ユーザ登録が可能だ。サイトごとに固有の ID が発行される。ひとのブログでユーザ登録することは、慣れないと難しく感じてしまう。
──こうして、いくつもの「ワタシの ID 情報」ができる。このブログの asiamoth、はてなの asiamoth、livedoor の asiamoth ……。みんなそれぞれ違う asiamoth だけど、どれもほんとの asiamoth さ(エヴァのネタ)。
OpenID はアカウント情報が増え続けるのを止める──ことが期待できる。実際には、まだまだ普及する余地が広く残されているのだ。
そもそも、OpenID とは何か。こちらも分かりやすい記事があるので、ぜひとも読んでいただきたい。
OpenID をブロガー向けに分かりやすく説明すると?:Goodpic
はてなと OpenID
はてな は、各サービスの説明が技術者寄りで理解しにくい、とよく言われている。しかし、OpenID の解説は見事だ。
OpenID の本質は、上記の一行で言い表わせる。
はてなの OpenID から別のサービスへログインも簡単だし、逆に OpenID でログインして はてなスターを付けることも手軽である。自分が知る限り、OpenID が一番シンプルに利用できるのが はてなだ。
Movable Type と OpenID
OpenID を初めとする認証システムが、MT では簡単に利用できる。
安心かつ手軽にコメントができるようになった Movable Type 4 | MovableType.jp
日本人向けに mixi OpenID にも対応していることが大きい。
Six Apart – シックス・アパートが、Movable Typeを「mixi OpenID」に対応
ここで重要なことは、あくまでも MT は いろいろな認証サービスへの橋渡しをするだけ、ということだ。OpenID の場合も同様である。対応している認証 ID を持っているのならば、わざわざほかのアカウントを作る必要がない。これは、当たり前のことだと思う。
残念なウェブサービスたち
さて、ここからは上で書いた「当たり前のこと」を行なっていないサービスについて書く。はっきりと言えば、文句だ。以下に挙げる 3 つのサービスは、すべてユーザに無駄な操作を強いるという点が気に入らない。
続きを読む