thinking一覧

究極の二択を考えてみた

究極の二択

うおおー! 書きたいネタが無ェーーー !! オマケに、腹が痛い!

ということで、はてなダイアリーに書いた過去の日記から、ネタを拾ってみました。

亜細亜ノ蛾 – ダイアリー

一時期 流行していた「究極の選択」のパクリで、「究極の二択」です。

どっちの人生がいい?
  1. 一生お金に苦労しなかった、30 年で終わる人生
  2. 一生お金に苦労し続けた、70 年まで生きる人生

まぁ、後者の人が多くなってきている日本ですが……。

どっちがウザい?
  1. 鼻歌を歌うたびに、JASRAC から請求が来る
  2. ケガをするたびに、AFLAC のアヒルが来る

大人になってから、鼻歌を歌うこともケガも しなくなりましたが……。

どちらで「大」をする?
  1. トイレットペーパーが ないトイレ
  2. 便器がトイレットペーパー製のトイレ

前者は、ウォッシュレットも ない、という前提で。

どっちと付き合いたい?

パートナの性別は、自分の好みに置き換えてください──。

  1. 絶対に浮気をバレないようにやる、イケメン
  2. 絶対に浮気ができないほどの、ブサイク

「浮気をする男は許せない !!」という人。さて──、どちらを選ぶ?

まとめ

はてなダイアリーと mixi で書いたネタは、たまに読み返すと面白い(自画自賛)。

──なのに、幸か不幸か、極限までアクセスが少ないので、これからもネタのリサイクルを しよう。


四川大地震の救出打ち切り、その反応について

四川大地震、発生から 72 時間経過で救出打ち切り

『痛いニュース』から、なんとも痛ましいニュースを紹介します。

15日、生徒約900人が生き埋めになったとされる都江堰市の聚源(じゅげん)中学校では、朝になっても救出作業は始まらなかった。「子供を置き去りにできない」。地震発生から「72時間」が経過した午後も、生徒の親たちは手作業で懸命にコンクリート片を取り除いた。

(……)

聚源中は生徒数約1700人。地震発生時は18学級の約1000人が授業を受けており、 9割が生き埋めになったとみられる。午前9時過ぎ。成都市の疫病コントロールセンター の白いワゴン車が到着。遺体が多数埋まっている場合、感染症が発生するおそれがあり、 白衣を着た職員が校舎のがれきに向かってホースで消毒液の散布を始めた。

四川大地震:救出打ち切られ、親が手で…都江堰の中学校 – 毎日jp(毎日新聞)

痛いニュース(ノ∀`):【中国・大地震】 「救出を打ち切るなんて許せない…」 子供900人生き埋めの学校、説明もなく「72時間」で救出打ち切り→消毒液散布

──日本では、考えられないようなニュースですね。まだ生存者がいるかも知れないのに……。自分が親だったら、と考えると、許せない気持ちになります。

例えば、行方不明の子どもの親御さんが、もし知人だったとしたら、なんと言って声をかけて良いやら……。

しかし、『痛いニュース』とコメント、それに はてなブックマークでも、なぜ「あのこと」を言及していないのか、とても気になりました。

続きを読む


『ELECOM TK-UP01MALBK』/ キィボードは横幅 300mm

キーボードが痛んできた

連休なので(言い訳)、軽く更新シリーズ。今回は、「キーボードは横幅 300mm に限るでござる」の巻──。

2 年前に買ったキィボード『1011PU』が、最近、痛んできました。

タッチパッド付きキーボードを購入 : 亜細亜ノ蛾

Ctrl キィが、押し込まれたまま帰ってこない、──という状態になってしまいました。ちなみに、自分は A の左を Ctrl に しています。

原因は──、自分です。分解掃除をしたときに、中のパンタグラフ部分を壊してしまいました。

じつは、この状態でも問題なく操作ができるし、ほかのキィは問題ありません。しかし──、いつ悪くなってもおかしくない状態。

まぁ、これを機に、しばらくブログを お休みするのも、1 つの手か──って、昨日あれだけ書いて、それはないな、と。

ゴールデンウィークなので軽いネタ: 「更新が止まってませんか?」 : 亜細亜ノ蛾

いつ壊れても大丈夫なように、新しいキィボードを買ってきたのですが──。

けっきょく、また、上記の『1011PU』を買い直すことになりそうです。

続きを読む


ゴールデンウィークなので軽いネタ: 「更新が止まってませんか?」

黄金週間なので

ゴールデンウィークですね!

──世間では……。自分は、昨日と今日の 2 日間が休みで、あとは普段と同じ勤務です。大型連休? なにそれ、美味しいの?

まぁ、ここは世間に合わせましょう。連休らしく、軽いネタをお送りします。

軽いネタ(?)

オレ「ブログツール(Movable Type や WordPress など)を変えた人ほど、更新しないよね?」

俺「そりゃ、自分が使う物を貫き通せないような人だから、更新もサボるでしょ」

私「『童貞すら守れないヤツに何を守れるというのか』、みたいなもの?」

僕「──ちょっと違くね?」

──あのブログとか、そのブログとか……。今日もフィード(RSS)の更新は、ブックマークだけ……。

更新が増えた人

ブログツールを変えても書き続ける、むしろ更新が増えた人、というと id:kanose さん くらいしか思いつかないなぁ。

ARTIFACT ―人工事実―

(──こう書いておくと、この記事の反論のためにブログ更新してくれるのでは、という淡い期待)

続きを読む


2008 年 4 月に書いた記事の まとめ

5/1 は「RSS の日」

今日、5 月 1 日は「RSS Awareness Day」なんですって、奥さん!

ということで、このブログもフィードを配信していることを、ここでアピっておきます。よろしければ、どうぞ。

先月 売れたもの

もはや惰性のみで続いているシリーズ。先月、このブログを通して購入いただいた商品を紹介!

みんな(誰)、404 Blog Not Found:Amazonアソシエイト決算2008.03 などを読むと「紹介した商品が爆売れ」みたいに思うかも しれないけど──

──自分の場合、紹介したモノが売れることは少なくて、たぶん「このブログから Amazon へ飛んで、オススメ商品を買う」というパターンが多いようです。

まとめると、「アフィうめぇ wwwwwwwwwwwww」。──みたいなことは、全然ありません。まだまだ、これから紹介に力を入れていきたいな、と。

さて、そろそろ、先月に書いた記事からオススメを紹介します(今回はコレがメイン)。

続きを読む


『臨機応答・変問自在 2』読者 vs. 森博嗣

『臨機応答・変問自在 2』

森博嗣さんの『臨機応答・変問自在 2』を読みました。『~ 2』、ということは前作があるわけで、そちらも面白く読みました。──が、感想を書くのを忘れていた、という……。

前作は、大学で助教授時代の森先生が、学生に提出させた質問からの抜粋でした。「学生なので、こういう質問も仕方ないかー」という微笑ましい物も多かったです。

ただ、前作では質問者が現役の学生(一番、頭を使っている年代)という事もあって、雑学的な知識を得られる問答も あったのですが、本作は苦笑するような一問一答が多いです。

本作の質問者は、様々な年齢の読者です。「──その年齢で、その質問は いかがなものか?」「まぁ、公■員のオッサンだったら仕方ないかー(自主規制)」「まぁ、30 代の OL なら(ry」という物もあり、微笑ましい──というより、かすかに背筋がゾッとします。

──まぁ、より純粋に「読んで楽しむ」事だけに特化した内容になった、ということですね。とくに、モヒカン族な方が、優越感を味わうために読む、というのが良いかも知れません(イライラするだけだったりして)。

モヒカン族 (ネット用語) – Wikipedia

photo

臨機応答・変問自在〈2〉 (集英社新書)
森 博嗣
集英社 2002-09

臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学生 (集英社新書) 大学の話をしましょうか―最高学府のデバイスとポテンシャル (中公新書ラクレ) 君の夢 僕の思考―You will dream while I think (PHP文庫) 100人の森博嗣 (ダ・ヴィンチ・ブックス) 毎日は笑わない工学博士たち―I Say Essay Everyday (幻冬舎文庫)

by G-Tools , 2008/04/06

続きを読む


2008 年 3 月に書いた記事の まとめ

エイプリルフール

さてはて、「四月馬鹿」の今日、どんな嘘を つこうかな。──と思っていたら、あんまり個人サイトでエイプリルフールってネタにしていないんですよね。

企業サイトも、ここをチェックしておけば充分。

ということで、いつものように時事ネタはスルーの方向で。

いやー、「正直だけが取り柄」な自分なので、下手な嘘を書かなくて好かったです(嘘八百)。

先月 売れたもの

先月、このサイトを通じて購入されたアイテムから、気になる物をピックアップ。

スキャナなどの「大物」が売れて驚いたり、記事に書いたアイマスクが売れて嬉しかったり──。

──ということよりも、『L FILE No.15』が爆売れでワロタ。おまいら、どんだけ松山ケンイチさんが好きなんだ!(笑)。

というか、どなたか定価以上の価格で、ユーズドの『L ~』を購入した方が いまして──。なんか、切実さを感じました。一時的に売り切れだったのかな?

続きを読む


NHK で他番組の宣伝 / 他局も宣伝できないか?

『俗・さよなら絶望先生』最終回

いやぁ、『俗・さよなら絶望先生』、最終回でしたね。第 3 期も お楽しみに。

って、「アニメ見ているの前提」「第 3 期やるの前提」(前提話は本編と連動)で話を進めましたが──。

『ちりとてちん』最終回

──上記は、これが元ネタ。

NHKがどよめく「ちりとてちん」最終回を森本アナが宣伝! – さて次の企画は

他局ならともかく、NHK で、しかもニュースで番組宣伝、というのが面白い。

──まぁ、まず無いと思いますが、この件で森本健成アナウンサが地方へ飛ばされちゃったりしたら、NHK を見限る人が多いでしょうね。──いやまさか、ねぇ……。

続きを読む


(RSS)フィードの「全文配信」と「部分配信」問題

フィードの「全文/部分配信」

(RSS)フィードを「全文配信」と「部分配信」、どちらにするか悩んでいる人は──。

──とりあえず、毎日更新してから考えてみては? それからでも遅くないはず。

てか、月に数回しか更新していないのに、SEO 対策て(笑)。

──最適化するだけのコンテンツも揃っていないのに、SEO も何もないもんだ、と思うのです。

まとめ

特定の誰かに向けて書いた、──わけではないです。

ただ、いい加減「全文/部分配信」論争も飽きたなー、と。

それぞれの配信方法に「自分はこう思う!」という意見は面白く読みますが、「○○だから こちらが優れている」という記事で感心した例を読んだことがありません。

たとえば──。日本の個人ブロガで、おそらく一番読まれている『404 Blog Not Found』のフィードを見れば判るように、部分配信だろうが読まれる物は読まれます。

Atom feed: 404 Blog Not Found

要するに、「どっちでも ええやん」。

──来訪者で そこまでフィードの配信方法を気にしている人、そんなに いませんよ、と(いても「それPla」)。

(もちろん、「どっちでも、どうでも好いこと」に こだわるのがブロガの本質、というのを分かって書いています)


『こち亀』の『自己分析の巻』と『偏愛マップ』

こちら葛飾区亀有公園前派出所 『自己分析の巻』 (週刊少年ジャンプ 2008 年 17 号)

今週の『こち亀』は面白かった! 先々週の『次世代開発戦争の巻』(痛烈な家電批判)といい、たまに素晴らしく面白い回があるので、見逃せません(よく考えると、20 年以上も読み続けているな……)。

「セルフアレンジメント」という、自己分析を軸にした話です。おまいら みたいなネト厨インターネットをよく利用する人なら、「マインドマップ」と言ったほうが分かりやすいですね。

または、斎藤 孝さんの著書、『偏愛マップ』が一番 近いかも。

『偏愛マップ』

要するに、客観的に自分を見るために、自分が興味を持っている物などを図(マップ)にすること、です。詳しくは下記サイトを参照ください。

(余談だけど、上記の画像の「1., 2., …」って個別にクリックできるのが凄い)

続きを読む